投稿日:9/21 21:06
リフトをお願いされていたのですが、ようやく作り始めました。
45mm角材(米松)が基礎です。10mmほど溝切していきます。
ホームセンターで各種の金具やパーツを購入し、ネットでもウィンチを頼みました。
昇降支柱の製作がポイントです。昇降板は市販の集成材です。
45mm角材(米松)が基礎です。
右側は私がいつも使っているリフトです。左側が頼まれたシフトの製作途中です。
溶接技術が無いので、昔ながらの木材を使った重厚なリフト(約12kg)ですが、100kgは楽々と昇降できます。アームの幅で重箱のサイズに合わせて調節します。支柱の高さは95cmですが、最大50cmの高さを昇降できます。
秋採蜜や継箱の時期ですからね~。今月末までには完成しないといけませんが、2台作る予定ですしボチボチと制作していきます。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴジラさん こんばんは。
神様は持ち上げ過ぎです。あの世に行ってしまいますよ~~。
ミツバチ大好きな相棒とのセットやトリプル活動なら、リフトを持つ必要はありません。単独でしなければならないから、仕方なく必要に迫られて、無い知恵と技術を組み合わせて作った妥協策です。
ゴジラさんも「・・・たら、・・・れば」と試行錯誤しつつ実行されれば、オリジナルの納得できるやり方が構築できると思います。
コメントをありがとうございます(^^*)。
9/22 19:20