投稿日:2019/2/15 00:31
特製ぱんさん おはようございます。先回、12月半ば頃の確認時は、まだ4段目位でした。今は巣板が3段、蜂さんが大体4段目位で越冬準備できるようにしていますが、山中の放置巣箱がこんな大群になったのは初めてです。アカリンダニの検査は数年前から、晩夏~初秋にかけて依頼しており、昨年は9月25日に依頼したものです。 現在花粉も少しづつ搬入されてはいましたが、この時期に採蜜したことは無く、迷っていました。検討してみます。
2019/2/15 11:41
Bumblebeeさん 有り難うございます。あまり干渉しないで放置が一番かなと思いたい(実際は“なまかわ”=手抜き)です。底板にも余り巣屑がありませんでした。
2019/2/15 11:47
オタクの蜂飼いさん 有り難うございます。分蜂したら全て自然に返している所です(実際は面倒で分蜂板も設置していません)。お陰で、この場所は毎年入居があります。
2019/2/15 12:07
特製パンさん おっしゃる通りで、自宅群以外は殆ど「ご自由に何処へでもどうぞ」的な感じです。昨年だけは、偶々、分蜂群が集合しているのを地主さんから連絡を受けて数群捕獲出来ました。 例年は自宅捕獲・自然入居・金稜辺等による捕獲が大体同じ割合でした。昨年はメントール処方量と期間を半減させたら60%位の群れが感染という結果になり、越冬できない群れが半分くらいあるのではないかと心配しています。今年は従来のように戻して管理します。
2019/2/15 13:36
Bumblebeeさん 今晩は。私もまだ試行錯誤中ですが、メントールについては通年使用でよいと思っています。分蜂群入居又は捕獲して1か月位したらメントールを簀の子上部に入れ(従来は2週間位したら15g~30g投入、その後、30g位まで増量、通年で60g使用したこともあります)・・・投入量や方法についてはQ&Aでの皆さんの意見が多く出ていますので参照されたら良いと思います・・・気温により揮発状況が異なりますので一概には決められませんが、30g基準で実施していました。但し、夏の高温期は注意が必要で巣箱内温度が40度を超えないようにしてメントールの過剰蒸散を防ぐことが必要でしょう。コントロールが出来ない場合はメントール不使用又は量を減らすなどの検討も必要になるかもしれませんね。 尚、昨年の越冬は10群全てで非感染でした。新規増群10群含めメントールの使用を数か月中止していました。お盆過ぎに15gづつ投与しましたが9月末の検査で感染が判明しました。働き蜂がどこかで感染してくるのでしょうね。
2019/2/15 23:36
Bumblebeeさん 前田先生のご指導を受け、30g・通年使用を実施して段々と感染が無くなっていきました。 お互いに頑張りましょう。
2019/2/16 01:56
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵さん
何とも羨ましいことですね。
所で年末の状況はどうだったでしょうか? 内検した時は5段辺りに蜂球が作られていませんでしたか? どうして検査依頼したのでしょうか? その時の状況はどうだったでしょうか?
今の時点で、そちらでは花粉などをセッセと運んでいるなら1枠切ってみるのも手ですが、まだ早いと思いますので様子みたほうがいいのでは?
2019/2/15 07:04
如庵さん
19群飼育しているとはこれも驚きです。全て自然任せでしょうか?
多分、あっちの山、こっちの林という広い範囲に重箱があるんでしょうね?
自然樹のウロのようですね!
分蜂のタイミングに合わせるにはある時期へばり付いていないと確保出来ないので巣箱への自然入居を狙っているでしょうね!
2019/2/15 12:45
如庵 さん こんにちは
初心者なので家のあたりの感染はまだ判っていませんがいずれはこちらに及ぶのもそう遠くはないんだと用心を怠らないようにしようと思います。「メントール処方量と期間を半減させたら60%位の群れが感染」とありますが、参考のため従来の処方量、期間を教えて下さい。
2019/2/15 15:04
如庵さん ありがとうございます。
入り込まれないよう、メントールは通年使用で防ぐのが功を奏したということですね。
2019/2/16 00:51
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
数個の王台作製し分蜂の準備中です!!
ハイブリッド待ち箱に招かれざる客が・・・
6/1 初採蜜後のフロー・フレームへの貯蜜の変化
盛上げ巣を採蜜しました。
初めてのフローハイブ・・・採蜜しました
昨年の秋以来、2~3ヶ月ぶり?に覗いてみましたが・・・ホッ
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...