投稿日:2019/2/26 22:27
マンションベランダは夏は過酷な暑さになるため、キンリョウヘンは別宅の木蔭にて避暑。
株元に花芽を確認した12月中旬に、ようやく5℃以下にはならないと思うマンションベランダに戻し、日照時間3時間ほどでの冬越しでした。
立春を過ぎた頃にようやく温度15℃~20℃ほどの室内に移動したものの、日照時間は明らかに不足で、例年通り4月初めの分蜂開始には間に合いそうもありません。
そこで 新兵器を試すことに!
毎年この時期、試行錯誤しながら夏野菜の種蒔きをするのに、これこれと思って購入した植物育成LEDライトというもの。光合成を促したり葉や実を大きく形成する効果があるのだとか。
日照時間を確保したキンリョウヘンは、キャバクラにいるような怪しい光の中で、はたして喜んで成長してくれるのでしょうか?
試しに2鉢実験中です。
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
nakayan@静岡 さん こんにちは
お試しとはいえ、しっかりした花芽を生長させ蕾を膨らませ、開花が少しでも早まればと!植物のお休み時間を妨げない程度に、この怪しげライトを活用したいと思っています。
2019/2/27 12:33
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
2019/3/11 00:41
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
nakayan@静岡さん、ありがとうございます。やっほーと思える伸びを嬉しく思います。これからは、ぽきっと折らないよう折られないように注意しなくてはです。
2019/3/11 10:00
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
分蜂に間に合うかどうかの生長遅れ気味のキンリョウヘンがしっかりと育ってくれLEDライトの効果に驚きました。
今は、野菜の苗作りに利用していますが、例年日照不足で間延び気味となるところいい感じです。
2019/3/11 10:03
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
るんるんさん、こんばんは
光合成促進LEDなどという物があるのですね~ 始めて知りました。
でも、この光の色は、おっしゃるように、かなり怪しげな色彩ではあります。 (^^;)
2019/2/27 00:33
るんるんさん、とても良い感じで伸びてきていますね。
2019/3/11 01:00
るんるんさん、
熱帯魚用小型水槽専用の植物育成蛍光灯が製造終了になったので、これからはLEDですね!
キンリョウヘン試用結果と併せて参考になる投稿ありがとうございます(^^)/
2019/3/11 03:41
脱水し過ぎてわらじの様に固形化してしまった蜂蜜
雄蜂ぶんぶん(-_-;)初なるワクワクの枠飼いの行く末は?
ミツバチ巣箱の内検をしました
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...