投稿日:2019/12/11 10:11
天井裏から保護したミツバチと蜂児をAY式巣箱に収めたのは、
秋が深まり始めた10月14日。
貯蜜部分は依頼を受けたT氏がお持ち帰りで、
炭酸ガス処理したおよそ15000匹というミツバチをどさっと巣箱に落としながら
T氏「給餌をじゃんじゃんしないとよー、冬越し出来ないからね!」
「それによ、死骸をかなり出すから、巣門が詰まらないよう掻き出さなくっちゃ駄目だからよ!」
離れた蜂場に通ってのお世話はなかなかできませんでしたが、
保護から35日目が過ぎた日、
巣門前に雄蜂の蓋が散らばっているのに一気に広がった不安!
50日目の暖かだった先日に、
底板掃除をすれば、雄蓋が300個ほども散らばっていて、
飛びまわる雄蜂はぶいんぶいんと、まるで春の賑わい。
出会えるはずがない女王蜂求めて飛び出しては戻ってくる来るわけで。
12月4日正午の映像です。
働き蜂産卵ならば、今、野郎のため健気に花粉集めを頑張っている働き蜂は徐々に絶えてしまうのよね(/_;)
いやいや、女王蜂は健在でなにかのはずみか考えあって雄蜂を産んだのかも?
うーん(-_-;)
脱水し過ぎてわらじの様に固形化してしまった蜂蜜
雄蜂ぶんぶん(-_-;)初なるワクワクの枠飼いの行く末は?
ミツバチ巣箱の内検をしました
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
春は雄蜂を見るとワクワクするのですが、
今の時期は不安材料だけですよね
女王のご無事をお祈りします
我が家にも11/10捕獲の群がおります
気づいたら給餌してますが、越冬は厳しいと思ってます
2019/12/11 12:26
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ひろぼーさん、久し振りの日誌にコメントありがとうございます。
春には嬉しい雄蜂なのに♪ほんとうにそう思います。
改良掃除機での吸い込み保護の際、
T氏「女王見かけなかったなぁ・・・」に
私 「えっ?」
T氏「いるよ!いるからよ!知らない間に吸い込んでるからよー・・・」
といった会話を思い出すと、不安に拍車がかかりますが、
女王はいると信じたいです。
お互いに出来る範囲でのお世話をして
尊い命を愛情深く見守りたいものですね♡
2019/12/11 13:04
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
こんにちは(^-^) 何か嫌な予感ですかねm(__)m 春の雄蜂はもうすぐ分蜂だと思ってわくわくしますが、今の時期だと不安ばかりですね(-""-;) 私の所では11月初めに入居が有りましたが、越冬は厳しいかと思い不安ですね(/_;)/~~ 是非とも女王様が健在でありますように(^-^)/
2019/12/11 13:35
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
オッサンハッチーさん、こんにちは!(^^)!久久し振りの日誌にコメント嬉しいです。
けれど、嬉しくないのは雄蜂ですね。
働き蜂は追い出しにかかっていましたが、数が多いので対応できず、温かな巣箱になんとか入ろうとする必死なる雄蜂は隙を狙って巣門入りしていました。
明日、ミツバチのところに行くので暖かければ新たな雄蓋が落ちているか底板を見てみたいと思っています。
11月初めに入居したというミツバチが、なんとか春を迎えられたらいいですね♡
2019/12/11 15:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
るんるんさん、こんにちは!
AY式巣箱全景見ること出来ますか?
動画から、巣門部が開閉出来る様に見えたので構造と言いますか仕様が気になります(^_^;)
巣箱内木枠に天井裏自然巣の蜂蜜部を除く蜂児巣脾を切り取って移設導入されたのですね!?
巣脾枠を引き上げての内部検査は経験ありますか?
2019/12/11 15:49
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは!(^^)!嬉しいコメントありがとうございます。
AY式巣箱は部屋でテーブル代わりに使っていて(笑
緊急の出番となったもので、全景写真は撮ってないことがわかりました。
現在別宅の庭に置いてあるので、写真撮りして後日アップできたらと思います。
巣門部の構造ですが、おっしゃる通り前面の板の上げ下げで巣門を閉じられるようになっています。
また、上部前後には金網で覆った空気穴が開けられていて、板の上げ下げで開閉できるようになっています。
>巣箱内木枠に天井裏自然巣の蜂蜜部を除く蜂児巣脾を切り取って移設導入されたのですね!?
はい、7枠しました。このはめ込みの作業は慣れているのですが、巣脾枠を引き上げての内検はおどおどしながらの初の試みで、行ける時が気温低い日と重なってか、言い分けながら肝心の子育て部分の観察ができていません(/_;)
2019/12/11 17:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
るんるんさん、
寒い時期のストレスかかる内検はやめておいた方が得策です(^_^;)
開箱されて最端巣脾枠の育児状況が全て凸出した雄蜂の有蓋巣房なら絶望的ですが、一つでも平面的な働き蜂有蓋巣房があるなら女王蜂の産んだ受精卵から育った働き蜂の蛹なので、女王蜂は健在(有能かどうかは別ですが、)の証となります。
2019/12/11 18:01
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ハッチ@宮崎さん
働き蜂の蛹があるどうかですね。それでひと安心出来たらと思います。
ありがとうございます。
2019/12/11 18:13
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
2019/12/15 22:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
るんるんさん、こんばんは!
お使いのAY式巣箱全景画像どうもありがとうございます(^-^)
上方に換気口が開閉板付きで前後にあり巣門も開閉塞ぎ板がある仕様がよく分かりました。
出入りの蜂たちの花粉搬入してる様子から育児は継続してるものの、新たな雄蜂凸蓋落下がないことから雄蜂児は育てられていないと思われますので一先ず安心出来る材料が増えましたね(^-^)/
2019/12/15 22:36
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ハッチ@宮崎さん
11月中旬生まれのまさかの雄蜂がいつまでいるのかも興味津々で、見守り継続しながら、待ち望む春には枠飼いならではの楽しい観察が出来ればと思っています。
ありがとうございました<(_ _)>
2019/12/15 23:05