kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
投稿日:2019/3/8 16:54
南のほうの方の分蜂の予兆の日誌を見るたび、こちらはまだまだかな
と半ばあきらめと期待が交錯していました。
今日、1箱ですが雄バチ巣房が底板の上に50個あまり落ちていました。
まだ、落ちだしたところのようで巣箱の周りは確認できません。
待ち箱・集合板はセットしてありますが、キンリョウヘンはよく育っている
もので15cmほど、花が咲くまでにまだしばらくかかりそう。
昨年使わなかった誘引ルーアをつけて、近いうちに起こる分蜂に対応します。
誘引ルーアがあってたすかりました。
昨年は3月下旬に確認しましたから、2週間から20日あまり早いです。
皆様方 ゆめゆめ 準備をおこたらないように!
この巣箱は5段で底板2cmほどまで蜂がきています。
kuniさん。こんにちは(^_^)/ 皆さんの所は早いですね。羨ましいですね(笑) 此方は今朝は霜が降りていましたね("⌒∇⌒") 皆さんの所よりは、遅くなりそうですねm(__)m 結果楽しみにしています(^-^)
2019/3/8 17:01
オッサンハッチーさん こんにちは。
昨日・今日は日差しはあったのですが風冷たかったです。
まだ、これからですね。今年は異常に早いようです。
楽しみですね。
2019/3/8 17:05
kuniさん。此方は昨日は寒雨で今日は晴れはしましたが、めっちゃ寒く蜜蜂達も殆ど出動なしでした(/_;)/~~
2019/3/8 17:07
kuniさん、もう落ちたのですね!!
私の重箱は、今日見てきましたが、だいぶ底板に近付いたのですが、まだ雄蓋はありませんでした。
今年は、本当に早そうですね。
2019/3/8 20:11
kuniさん
こちらも、もう一群が3月7日に雄バチ蓋落ちました。3月17日前後と3月26日の前後に分蜂するものと推測します。
3月5日に分蜂したとの疑いのある群れは、その後も分蜂の兆候はありません。
2019/3/8 20:42
nakayan@静岡さん こんばんは。
重箱6つありみんなこれと似たり寄ったりで底板付近まで
蜂は来ていますが、蓋が落ちだしたのはまだこれのみです。
さて、分蜂がいつになるか気がもめます。
2019/3/8 20:43
yamada kakasiさん こんばんは。
3月15日過ぎくらいかなと思っています。もちろん分蜂は
嬉しいですが、日にちを予想するのも楽しいですね。
分蜂したら報告します。
2019/3/8 20:47
ありがとうございます。吉報をお待ちしています。
5日に分蜂した本巣が、当該ハチ場の群れなら、近日中に第二分蜂してもいい頃だと思いますが、雄バチの門前デモンストレーションもなく、音無しです。
2019/3/8 21:09
kuniさん、
私の自宅庭の日本みつばち巣箱にはまだ雄蜂蓋見られません(/o\)
気候は温かでも準備は追い付いてないのかもです(^_^;)
2019/3/8 21:36
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
異常に早いです。今までの経験による思い込みを少し変えて
いかないといけないかもしれません。
やはり、気温がたかかったせいでしょうか。
2019/3/8 22:34
YM3さん おはようございます。
同じく花は間に合いません。ルアーと蜜蝋がたよりです。
うまくいくといいですね。
2019/3/10 07:50
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。