運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2019/3/11 07:31
2019年3月10日 晴れ 気温朝14℃ 週一内検 畑起耕 田引水(なわしろ用)ホダ木移動
朝10時の内検、蜂は活発、雄蓋はまだ無い、巣箱前の果樹(梅)は5部咲き位かな?梅花への訪花は見られない(見つけられない?)、花粉の搬入も活発そうです。
梅の開花した蜂場
蜂球は3段目、露出した巣板はこれから落とすのかな?
活発な活動中
次週は藁囲いを外す、それから、蜂の警戒が薄れてきたように思うので次週からは面布なしで内検しても大丈夫そうですね。
山巣箱、溢れる蜂に継箱を!。前週に準備不足で出来なかった継箱、実施しました。
継箱や、山の巣箱は蜂溢れ。重箱は準備したが、4面巣門の底板と巣門枠を忘れた!、次週までこのままガマンしてもらう。
溢れ蜂、巣落ち想定巣門替え。内検するなら、巣落ちを想定して底板と巣門を交換しました。
木陰の巣、梅雨明まぢかの蜂溢れ。なんか異常な蜂溢れ、入居からの写真
誘引蘭フォアゴットンフルーツの株分け。
不調群、アリ、ゴキブリ、ナメクジと、盗蜜蜂がダメを押し。もうこれでは解体、箱替えしか無いでしょう。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2さん、おはようございます☀
これから益々活発な出入りになってきますですね!
動画視ながらどんな環境に住んで居るんだろうと想像するのも楽しいです(^^)/
2019/3/11 07:55
ハッチ@宮崎さん、ど田舎です。 ハハハ
おっと、住居は町場ですが、無人実家に通いで週末農業やってます。
2019/3/11 10:40