投稿日:2019/4/14 14:47
今月3日に 甲子園を出発して新幹線で名古屋 そして名鉄で 笠松まで そこで車を受け取り 長野から 茂木へと入りました。
茂木は山村ですが 棚田や 山河が 綺麗で 日本の原風景を見るようでした。
講習会では 多くの 参加者があり、アカリンダニの 感染経験はあるが 自己検査は まだしたことがないという方が 多かったように思います。
だから来られたのだと思います。
この事が自己検査につながり 多くの人に広がっていくことを願いました。
その後は日光に観光に行きましたが 華厳の滝は 霧で見えず音だけでした 。
そして雨の中 寒さに震えながら日光東照宮を 見学しました。
そこから南相馬市へ 3年前の ミツバチサミット の後 農家民宿 森のふるさとに来ました 。
そこで原発のその後の ことや ミツバチの 情報を 聞き取りました。
3年間南相馬に来てミツバチの 関する情報を集めましたがなかなかありませんでしたが 今回 宿のご協力もあって ニホンミツバチを 飼育されている方とお会いすることができました。
巣箱など見せていただき ベテランさんだと 感じました 。
それでもアカリンダニのことはご存知なかったです。
多分どこの団体にも所属せず ネットなどもしていなければ情報が入らないのだと思います。
全国にはこのような方がたくさんいらっしゃるように思いました。
ニホンミツバチに関しては いかにして様々な情報を伝達するかということが課題として あるなと思いました。
昨日朝 我が蜂場に帰宅して様子を見てみると 皆元気にブンブン飛んでいる。
巣枠式の待ち受けには 入っていません。
そうこうするうちに 14時26分 分蜂群が出ました!
もしやと思って 待ち受けを見てみるとか式に 入っていて 花粉団子は運んでいたので 数日前に入居したことがわかりました!
キンリョウヘンも何もなくても 匂い付だけで入居しました。
まだキンリョウヘンも咲かず桜が満開で 残って待っていてくれました。
今回は 車旅でしたが 走行距離は 1500 km以上になったと思います 。
新しい娘たちがにっこりと微笑んでくれました。
yamada kakasiさん
2019/4/14 17:31
yamada kakasiさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り掘り起こせば ベテランの方がたくさんいらっしゃる ようですが 以外にご存知ないかもしれませんね!
これからの課題だと思います。
笠松 競馬場 電車からみました!
オグリキャップ がそうですか。
中古の キャンピングカー を 購入したのですが オグリキャップのように 駆け抜けて いきたいですね。
車は ローカルにも足を伸ばせること 7人 なら 車の中でアカ検査 ができること いろいろ考えてます。
道の駅 でアカ検査を、なんてどうですか⁉️
今年は 4回も 名古屋駅 で降りています!
2019/4/14 18:21
WBの、、 ニホンミツバチ大量死と 残留農薬分析のご案内
WB の、、 あなたならどうする、、この蜂場とワクチン
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Wild Bee さん
岐阜の笠松から、レンタカーですか? 笠松競馬=オグリキャップの聖地巡りではないでしょうね?
「それでもアカリンダニのことはご存知なかったです。多分どこの団体にも所属せず ネットなどもしていなければ情報が入らないのだと思います。全国にはこのような方がたくさんいらっしゃるように思いました」とのこと、同感です。
ず~と以前から飼育されている超ベテランの方は、敢えて新しい情報や技術を必要としない故に、ここ数年で、爆発的に広まった、アカリンダニ寄生については、意外とご存知ないと推測します。
2019/4/14 16:11
おo-キャンピングカーまで購入されたのですか
今度名古屋方面へお越しの際は、ご連絡ください
2019/4/14 21:31
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...