さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
投稿日:2019/4/24 21:57
探索蜂が飛来している時は巣箱には決して近づかないようくれぐれもご注意ください。せっかくの入居先候補リストから外されてしまいかねません。
2019/4/24 22:08
さえママさん、待ち受けの設置中に探索が来るようだと、かなり見込みがあるのですが、残念ながら、巣枠式にそのままで入る確率はとても低いです。
写真は、か式だと思いますが、開発者の岩波かねたろうさんも、他の待ち受けに入れてから、か式に移しています。私も自作のか式に近いものに4年ほど飼育していますが、やはり他の待ち受けから移します。手は掛かりますが、巣枠式は蜂の生態の観察や人工分割などをしてみると、とても面白くて充分に楽しむ事が出来ますので、多分今回はあなたの巣枠式には入らないでしょうが(失礼(^^;))、是非一度入れて楽しんで見て下さい。
他の待ち受けに入れ、その後か式に移すのは、私の飼育日誌に失敗例も含め毎年書いていますので、よろしかったらご覧下さい。
2019/4/25 00:48
nakayan@静岡さん、この巣箱は「か式」ではないです(^_^;)
2019/4/25 02:58
さえママさん
おはようございます(^^)d
ACJ38さんのコメントにある様に探索蜂が来てるなら近付くのは本当にノーグッドですよ。
私は昨年それでもう少しの所での入居を断られました。
2019/4/25 05:38
ハッチ@宮崎さん、そうでしたか!
自作ばかりで、本物を1つも見た事がないので、さえママさんの写真で、か式だと思ってしまいました。 これって何式ですか?
2019/4/25 07:40
nakayan@静岡さん、分かりやすく解説していただきありがとうございます。巣枠式ですが通販で買ったもので取説に入居までは巣枠を外すようにとの記載があったので中は空洞です。入居後に巣の一部を巣枠にくくりつけ設置するようです。まだまだ勉強不足で待ち箱や飼育箱の知識もなくこれから経験を重ねて行きたいと思います。アドバイスありがとうございました_(._.)_
2019/4/25 10:19
さえママ さん「イイね」ありがとうございます。
私も2年目の初心者ですが、ベテランの方との差は投稿を見ても一目瞭然で否めないのは当然ですが日々勉強の毎日です。パクってパクって!ですが。先日友人の所に置かせて頂いた突然の幸運!そりゃあたまらんですよ(^^♪宝くじ当たった事無いけどそんな感じです(^.^)/~~~
どなたかが?西洋ミツバチ?なんて言うからショック!だったり、ベテランの方が日本ミツバチだよ!と言ってくれ安心したり、アカリンダニや農薬、逃居の心配やら暑さ対策やら、入らにゃ心配、入っても心配!(笑)ミツバチ患い!!重症化してしまい大変な病ですが楽しい病?デス(^^♪
果報は寝て待て!! 頑張ってください。
2019/4/25 15:17
jirochoさん、おはようございます。
入居おめでとうございます!そして励ましのお言葉ありがとうございます。私は空振り続きで残念な日々ですが、お花の手入れをしながら訪れる蜂たちの写真を撮るのも楽しい事に気がつきました。jirochoさんがおっしゃるように「入っても心配」なのでのんびり焦らず楽しみながら今日も待つ事にします。
2019/4/26 08:07
ACJ38さん、ご忠告ありがとうございます。もう準備万端ですので、このまま静かに見守りたいと思います。
2019/4/26 08:09
さえママさん、巣枠式でニホンミツバチを飼う場合は、巣枠中心間距離を33ミリ~35ミリに保つ事が重要であると言われています。
2019/4/26 08:17
さえママさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分のはハイブリッド風に見せていますが、杉丸太の上に置いているだけです。さえママさんのは殆ど熊谷養蜂場の日本ミツバチの縦型巣箱と同じ見たいですね。熊谷養蜂場のは単枠式に巣礎が張られていますので、蜜のたまり方が早いですね。
右側から6枚目まで蜜が溜まっています。
2019/4/26 08:59
nakayan@静岡さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。入居してくれたらバッチリ巣枠中心間距離を測ってセッティングしたいと思います。
2019/4/26 20:13
onigawaraさん、分かりやすい動画をありがとうございます。ちゃんと日本ミツバチが暮らしているのを見て安心しました。巣礎がついているということですがあった方がいいですか?巣枠に針金で固定している方もいらっしゃいますけどうちのは何にもついていないので巣が落ちてしまわないか心配です。
2019/4/26 20:33
さえママさん、onigawaraさんから回答があるかも知れませんが、ニホンミツバチには、普通は人工巣礎になじみにくい、と言われています。かなりの確率で逃去の原因になる事が多いとも言われているので、すこし難しいかも知れません。
私自身は、人工巣礎を使った事は無いのですが、ニホンミツバチが一番なじみやすいのは、やはり自分たちが一生懸命作った巣礎なのではないかと思います。
2019/4/26 20:57
nakayan@静岡さん、ご回答ありがとうございます。やっぱり自然が一番ってことですね。皆さん独自の飼育技術をお持ちなので私も日々観察し、試行錯誤を重ねてこの土地に合った自分なりの方法を確立して行きたいと思います。ただそのためにはまず入居してくれることが先決ですけどね(笑)
2019/4/27 09:13
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...