雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
投稿日:2019/4/25 23:37
今、一番最悪な状態を村得ています。
今、内見したら女王蜂1匹を残して残りは旧重箱に陣取り女王が出てくるのを待っていました。
今夜冷えることもあり、仕方がなく8割ほど手ですくって上部から入れて巣門を閉めてきました。
明日再び開放予定です。
多分、再び全ても働き蜂が出てくると思われます。
気温が低くなければ放置するのですが天気が思わしくないみたいなので入れてきた次第です。
後は、お局様が箱に入ることに決定しないと何度でも出ていくかと思われます。
心配なのが、無理やり今いれた働き蜂が女王蜂を殺しかねないことです。
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
誤字脱字になってしまいました。コメントの確認がPC調子悪くできないのでそのままアップしてしまいごめんなさい。
2019/4/25 23:40
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ちょびさん
ちょびさんありがとうございます。
もちろん全ての造巣はきちんと整えて4枚分輪ゴムで固定して入れてあります。それ以外にも上部半分密そうを2枚、過去日本蜜蜂に作らせた空巣礎2枚合計8枚入れてあります。
でも基本、日本蜜蜂は巣枠式を嫌いますから重箱から巣枠式への移動は精神が疲れ果てます。
2019/4/26 10:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
巣枠式巣箱への移設にあたっては、既に造られていた巣板を巣枠にはめ込んだりの手立ては講じてあったのですかね!?
今一現状の理解が出来ていない私ですm(__)m
2019/4/26 00:59
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。
ただ巣枠を入れただけの箱に蜂群を入れてもかなりの確率で逃去します。造巣をし、幼虫の入った巣枠を入れてやることが安定の近道です。西洋群の蓋のかかった幼虫巣枠を少し切り取って巣枠へ固定し、入れてやるだけでも幼虫が産子群フェロモンを分泌するので逃去のリスクは下がります。ただし、西洋群の幼虫を入れる場合は蓋がかかっていることと少量でなければならないことが注意点です。どちらもすぐに準備できないようでしたら重箱式への移行をお勧めします。
2019/4/26 09:09
それでは話が早いです。ニホンミツバチの幼虫が入った巣枠を一枚入れるだけでOKです。蜜・卵では意味がありません。蜂児中の巣枠1枚、空巣枠7枚です。
2019/4/26 13:00
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...