投稿日:2019/5/5 13:31
昨日の夕方帰宅して見に行くと、おじーさん達+ダンナが巣箱をまさに移動させようとしていて、私も加わり4人がかりで移動しました。
出入り口に網を張り、軽トラにむしろを敷いてのせ、発泡スチロールの板を周りとのクッションにし、おじーさんと私とで押さえ、ガタガタの山道をソロリソロリと移動。ヒヤヒヤしました。
今朝もお昼もかなりご立腹の模様です
ハチマイッターを上と下の出入り口にセットしています。上のが縦になっているのは意図してません。
青いお皿は、仲良くなるために日本蜜蜂の蜂蜜を持って行ったのですがそれどころではないと判断、少し垂らして置いたものです。
ぶんぶん騒いでいます…静まってくれればいいのですが…
ここは下に下に5枚小さな元田んぼがあり、せっせと蜜源植物の準備をしている状態です。
今年もまったく入居しませんでした(T_T)
寒いです。羽音もせず静かですね~w
巣箱を設置、後は祈るのみです(^_^;
「蜂蜜とみつばち」やっと完成~(*´∀`*)ノ
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
こんにちは(^_^)/ 昨日の夕方に移動で今日のお昼でも落ち着きませんか? 凄く良い場所ですねぇ(^_^)/ 早く落ち着いてくれると良いですが……(/_;)/~~
2019/5/5 16:49
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
オッサンハッチーさん
そうですね、落ち着かないです。昨日の夜は巣箱の中で一斉の羽音をさせていましたが、よほど怖かったのでしょう~ごめんなさい~(´;ω;`)
2019/5/5 17:18
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ここは山すそから500メートルぐらい入るところです。どうも隠し田んぼで、お上には知らせず、地元のお殿様に献上してたそうです。
なのでうちの屋号はあぶらめん、油免といって、油代を免除されていた家だそうです。
小さな田舎でも歴史ってあるんですね~(*´ω`*)
2019/5/5 17:46
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
piyopiyoさん、こんにちわ
移動の時に巣落ちしてませんか?巣門から懐中電灯で照らして底板を確認してみてください。 なにも無ければ良いのですが・・・。
もっとも、有っても無くても落ち着きを取り戻すのを待つしかないですが。
2019/5/5 17:48
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ハニービー2さん
コメントありがとうございます!
巣落ちも心配していますが、内見するために巣箱を開けると、女王様が逃げそうで、まだ見ていません(´;ω;`)
夕方になって落ち着いていました!よかったです~(*´ω`*)
朝になるとまた騒ぐかもしれませんが…(´;ω;`)
2019/5/5 20:08
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
こんばんは~^^
無事移動完了ですね。
私の考えなんですが、移動直後は巣箱の位置を覚えるためにしばらく定位飛行をするんじゃないかと・・・間違ってたらごめんなさい^^;
なかなかのロケーションですね。欲を言えば杉林ではなく雑木の林があればと思います
2019/5/5 20:16
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
T.N11さん
付近一帯、おじーさん達が子どもの時にスギやヒノキの植林をしたところです。
ここはうちの土地なので、気兼ねなく巣箱が置けます。合歓の木やキハダなどの蜜源もあるところです。足りない蜜源植物をこれから殖やしていく予定です。
2019/5/5 20:34