投稿日:2019/5/21 20:25
先日、入居した蜂たちは毎日元気に働いていて、心なしか出入りする数が増えたように思います。
そんな中、見ていると入り口付近で風を送る子1匹。戻ってきた子に踏んづけられて、出て行く子には体当たりされて、それでも両手両足を踏ん張って風を送り続けている姿を見たら何かしてあげたくなりました。
あれこれ見ていると「4面巣門」なるものがあることを知り、onigawaraさんのhttps://38qa.net/blog/3773を参考に作ってみました。
現在入居している巣箱の底板を抜いて掃除をしてから、戻そうとした時に「このまま押し込んだら中にいる子を潰してしまわないだろうか。。。」と不安になった事も、4面巣門にしようと思った理由の一つです。
一応、女子なので(理由になりませんが)ホームセンターで材料をカットしてもらい、家に帰って組み立てるだけ!なんて思っていたら足の長さを間違えていて、結局自分でカットすることに。。。
こんな時のために買っておいたマイターボックスが役に立ちました。でも、使い込んだZソーは切れ味悪く、下穴を開けようとしたらドリルビットが中で折れて心まで折れそうになりつつ何とかそれっぽくなりました。
現在の様子です。底板を抜いただけで、たくさん飛び出してきたので、すぐ横とはいえ4面巣門台に移動する時は大わらわになってしまいそうです。
移動するのは、活動が収まる夕方の方がいいのだろうか、それとも早朝がいいのだろうか、それより誰かに手伝いに来てもらうのが一番だろうか。とか、悩みはつきません。
onigawaraさん
こんばんは。丁寧なコメントをありがとうございます。
巣箱30.6cm角に対して、開口部は31.0cmでつくっております。左右のクリアランスについて、イマイチ理解しておらず(たまたまなのですが)差し込んである底板は30.5cm幅です。スムシ対策のこともよくわかりました。
今回購入したベニアが60cmで測ったら60.5cmあったので、30cmは他の巣箱の天板にちょうど良いと、ケチな事を考えて30 .5cm幅になりました。30cmの方を底板にすればちょうど良いですね!
ロープの止め方もありがとうございます。PPバンドは思ったほどしっかり止まらず、やはりロープを使った方がよさそうですね。色々と勉強になりました。
2019/5/21 22:11
オオマルハナバチ とトラマルハナバチの移動その後
初めての分蜂に間に合いました
東京の道端で出会った子は
googleアースデイ見逃した方、もう一度見られます
初分蜂間近、でもまだ当分帰れそうにありません。
googleがミツバチです
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
湿気に関しては私も大いに悩んでおります。地面からの湿気など気にすることが無意味と言えてしまうくらい、蜂さんが搬入する蜂蜜には湿気があり、糖度を上げないと蜂蜜がお酒になってしまうため、蜂たちは必死に旋風、体温上昇など頑張って蜜の湿気を飛ばす努力を日夜行っています。そうすると巣箱の内壁がびっしょりに濡れて、底板に水たまりができるほどになる場合があります。至近距離に池などがある蜂場だと本当にすごい水が出てきます。
ところが長野、諏訪にある山田養蜂場と言うお店が発行しているニホンミツバチ飼育に関する冊子を読んでいたら、巣箱内壁が濡れるくらいだとスムシが発生しにくいと書いてあり、確かにびしょびしょの壁を小さなスムシの幼齢虫は登るのが大変そうだなと思いました。湿気大歓迎みたいに書かれているので、本当かいなと思っていました。
ところがところが、、、アカリンダニを予防するためにメントールを処方する場所は巣箱最上段のさらに上にもう一部屋作って(スノコの上に狭い一部屋)そこに設置するのが良いと言う。天井にも結露がすごくて風呂場みたいに雫が垂れてくる。人によっては(例えばカッツアイさん)重箱1段分の部屋をスノコの上に用意してあげて、その空間でメントールや給餌をすると言う。
底板に水たまりができるほどの湿気はやはり逃がさなくてはと考え、最上段のメントール&給餌用巣箱の側面に窓を開け、布みたいに細かい目のステンレス金網を張って、熱と湿気を逃すことを現在試しています。
ところがところがところが、、、メントールが蒸発したガスが巣箱内の上昇気流に乗って窓から出て行ってしまわないだろうか。。。?
閉じたら湿気、開けたらメントール効かず、一体どうすれば???
そんな感じで日々試行錯誤しております。
2019/5/21 22:14
池があるのはこれから暑くなる季節ではとても重宝するでしょうね。私が今年置いた待ち箱の中に、休耕田のほとりに設置したもの(宗吾霊堂群)があって、湿地帯の前にあるので湿気はすごいのです。待ち箱を置く時の注意点として「湿地帯は避ける」と言うのがあるのですが、運よくなのか運悪くなのか、入ってくれたので、現在色々試行錯誤しているところです。
右側の壁が濡れているでしょ。造巣も濡れた壁から避けて作られているのがわかります。これでは湿気が多すぎると判断し、最上段のメントール処方用重箱に換気窓を付けました。窓の効果が出ているか、次回の内検が気がかりです。
その蜂場に適した対応をしなければいけないと考えています。
2019/5/22 01:22
hakoさん 良く出来ていますね。引き出し部の幅と底板の幅が一緒になっていたら雨が降れば伸びて動かなくなる可能性と、もう一つ:合板の幅を入り口の幅より1cm狭くすると、例えば自分は29cmの巣箱で29cmの合板が底板なので4面巣門の台は30cmの引き出し部の幅で作製して5mmずつ左右に隙間が空くようにしています。何故かというと:ピタッとなっていますとスムシが産卵場所として産卵して台の足と合板が着いて居るので上にスムシが登りやすくなります。隙間が有ると産卵もしないし、上にも登りにくくなります。頑張って下さい。綺麗に出来ていますので最高ですが、其処に注意すると4面巣門台が生きてきますね。合板はホームセンターでカットしています(自分は)巣箱の固定は下の様にしています。ブロックは後でhakoさんと同じように真ん中に1枚追加します。全部で3枚です(ブロックは)
交換しようとしている巣箱の横に4面巣門台を置いて置きます。黄色の野菜かごに載っている重箱をそのまま前の土の上に置きます。前ならミツバチも殆ど問題なく巣門から出入りしますので。
その後に4面巣門台を置いて野菜かごの上の重箱2段だけ上に載せます。この時は4段の継箱をしたので6段になりました。僕は多く足していますが、1段ずつでも2段でも良いのですよ。ロープ(Φ9mm)を良く見て下さい。
ロープ(Φ9mm)はブロックの穴を通して巣箱に回しかけて銅線で捩じり締めます。締める時に足でロープの端を踏んで締めます。是で完璧に締まりますね。どれも簡単です。頑張って下さい。綺麗に出来ていますので良いですね。頑張って下さい。巣箱の中の巣落ち防止棒なんか最高の出来ですね。
2019/5/21 21:32
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!