投稿日:2019/6/15 17:55
6月も半分を過ぎ、梅雨真っ盛りになりましたね。たくさん降って、雨上がりの晴れ間に一斉に出かけていくはっちゃんたちを見ると嬉しい気持ちになります。
上の写真は前回の5月30日です。2枚目が昨夜の写真で2週間でこのくらいの変化です。前回は巣板を覆うので精一杯という感じでしたが、今回は巣板の下部先端から少し垂れ下がる蜂も出始め、蜂数の増加にリズムができてきた印象です。もう少しすると蜂に覆われて巣脾が見えなくなるでしょう。時騒ぎはまだ遠慮気味な感じで、溢れるような勢いはありません。
10メートル離れたエノキ群ではゴージャスな時騒ぎが見られますが、まだ飛べないクセにみんなにつられて出てしまい、帰れなくなってしまって泣きべそかいてるはっちゃんを戻してやると、泣きながら巣門に入っていく様が愛らしいです。
「地面を歩いてる蜂」を観察するとき、アカリンダニに感染して飛べなくなっているのか、まだ飛び慣れていないから歩いてるのか、その見極めは難しいですが慎重に観察しています。今の私の判断基準ですが、絶対条件は体色が明らかに薄く、極端に表現すると「アルピノ?」と感じてしまうくらいの柔らかな色をしていること、実際に身体が成蜂に比べて柔らかいこと、そして拾い上げて指先にとまらせた時にどのように飛び立つか、大抵の赤ちゃん蜂は飛び立った後もすぐに巣門を向いてホバリングを再開しようとしますが、具合の悪い成蜂はすぐに落下、特に多いのはクルクルきりもみしながら落下し、落ちると巣箱から離れる方角に歩き始めます。そういう蜂は怪しいので戻さないようにしています。
定点観測撮影用のジグです。
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃんさん今晩は、ビザ窯心配されていますが私は大丈夫と思います、
今の状態でミツバチたちがメントールの匂いに慣れることが第一と思います。
私の素人考えで思う事は、メントールのガス濃度ではなくガス量と思っています(蒸散する量)
常にメントール処方皿の上にメントールの粒が残っていればいいのではないでしょうか、
メントール蒸散陶器皿・ステン網はスライド開閉
もし温度が高くなり溶けて固まったら、たたき割って、蒸散しやすい微粒の状態で蒸散しやすいように世話をしてあげればよいと思います。
そんな中、もしアカリンに、感染した場合、はメントールを強制蒸散してコンピュウターについている冷却フアンで1週間送風すればアカリンは全滅してしまうと思われます。
もしその群がメントールに慣れて無かったら、メントールの匂いで逃げてしまうかもしれません。
このことで、劇薬の・ギ酸・シュウ酸などは不要と私は思っています。
2019/6/22 19:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。