ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019/6/28 22:06
4月の下旬にいつの間にか入居していた群れ。2、3週間前から群れの一部が一日中巣箱外の巣門近くに固まっているようになったので、先日内検しました。
すると四段の重箱の底につきかけるまでに巣が大きくなって蜜蜂がシャンデリアみたいに垂れ下がっていました。
確かに猛烈なまでに働く、元気いっぱいの群れですが、わずか一ヶ月半でここまでになるとは思ってもいませんでした。
急遽一段増やし、外に出ていた子たちは夜になると巣の中に入るようになりました。
が、この勢いではまたすぐに底についてしまうのではないかと心配しています。これ以上の増段が難しいので何とか持ち堪えてほしいのですが、このような場合どのようにすれば良いのでしょう?
そして、増段から6日経った今朝、巣門付近に複数の雄蜂の姿を認めました。分蜂が近いということでしょうか?
これを機に群れが逃亡してしまうこともあるのではないかと気を揉んでいます。
アドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さん
早速のコメントありがとうございます。
そう。採蜜を考え最上段の蓋を外したら上も蜜蜂がいっぱいで手出しできない感じだったのです。
こういう場合はどのようにしたら良いものでしょう。
アドバイスいただけると大変有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2019/6/29 06:06
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん
アドバイスありがとうございます。
近いうち採蜜してみようかと思います。
動画拝見しましたが、このように手際よくできたらいいなあと、手つきの素晴らしさにただただ見とれてしまいました。
2019/6/30 00:49
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さん
アドバイスありがとうございます。天候を見て再度内検をしてみます。採蜜の用意も調えて臨みたいと思います。
いつももたもたしてしまうので段取り良くできるようになるのが課題です。
2019/6/30 00:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
私たちのチームでは、春入居した群も4段いっぱいになった重箱式巣箱からは1段採蜜しています。
私の飼育地域では正にこの時期がその作業中です。
このことで蜂巣が一回りコンパクトになり巣板全体を蜂球で覆い尽くす様にしてスムシ侵入防止効果も期待してます(^^)/
2019/6/29 02:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/6/29 06:50
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ぶらんこぶらんさん さん
重箱1段当たりのサイズによりますが、内寸25*25*15相当で巣が4段満杯になれば採蜜をお奨めします。当方は、そうなっても採蜜が間に合わず、逃げられることを繰り返しています。先ず1段、秋に1段の採蜜が適当かと思います。採蜜するリスクより採蜜しないリスクの方が大きいです。https://38qa.net/blog/63612 をご参照ください。
2019/6/29 07:56