投稿日:2022/10/17 08:34
現在、自宅庭で3群見守っています。そのうちの一つの巣箱から、昨日夕方から納豆に煮た強い匂いがするようになりました。
匂いがしたのはなぜかこの巣箱のみです。
一夜明けて、今朝巣箱に近づいてみるともう納豆臭はしていませんでした。
以前、どなたかが同じように納豆に似た匂いの巣箱について投稿されておられるのを拝見しました。
その後、そのような経験をされた方々はいらっしゃいますか? ご経験おありでしたらお聞かせ願えると有り難く思います。どうぞよろしくお願いします。
巣箱から納豆に似た強烈な匂いがしていました。
越冬群。今年2回目の採蜜をしました。
入居間もない巣箱に別の群れが入って来たのでしょうか?
yamada kakasiさん
早速にコメントいただきありがとうございます。
確かに周辺はセイタカアワダチソウだらけです。セイタカアワダチソウが色づくと蜜が臭くなるから、採蜜する場合はその前にするように、と聞いてはいたのですが、どんな匂いなのか実際に経験したことがなくわかりませんでした。
すぐそばにある他の二つの巣箱は臭っていないのが不思議です。
しかし、セイタカアワダチソウの花粉臭であれば気にすることもありませんね。
しばらく静観してみようと思います。
ありがとうございます。
2022/10/17 08:56
ぶらんこぶらんさん
おはよう御座います(^^)
私もyamada kakasiさんのご回答と同じで、セイタカアワダチソウの影響では無いかと思います。
同じ敷地内でも其々の群でテリトリーがあるのか?飛んでいく方向が違うのか?群によりこのセイタカアワダチソウの影響を受ける時期が少しズレてくるのかも知れませんね〜
昨年私の群も狸のような獣臭が飼育箱から漂っておりました^^;
ただ真冬にはもうその獣臭いが消えていたように思います。
2022/10/17 09:22
セイタカアワダチソウが原因かは、わかりません
しかし少なくとも「同じ時期に咲く花の蜜や花粉が臭い」ようです
2022/10/17 09:36
Michaelさん
コメントありがとうございます。
やはりセイタカアワダチソウ説が有力のようで、まずは悪いものではなさそうということでホッとしております。
それにしても狸の匂いとは‼︎ちょっと想像できませんが、かなり強烈そうですね。
今月初め、セイダカアワダチソウが色づく前に採蜜を済ませることができたことを幸いに思います。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
2022/10/17 10:25
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。
皆さんもおっしゃるようにセイダカアワダチソウなのかもしれませんね。家のまわりにたくさん咲いています。
臭いとは聞いていましたが、初めて嗅ぎました。ほんとうに強烈な臭いです(笑)
またわからないことがありましたら教えていただけると有り難く思います。
ありがとうございます。
2022/10/17 10:28
mito38さん
コメントありがとうございます。
やはりセイタカアワダチソウなのですね。こちらも花ざかりです。
悪いものではないとわかりほっとしました。
ありがとうございます。
2022/10/17 11:27
yamada kakasiさん
こんばんは(^^)
アレ〜もしかするとカレー臭は狸臭だったかも…(^^;;
獣がマーキングしたような臭いですよねー^^
2022/10/17 19:17
ぶらんこぶらんさん
私の師匠は豚草の臭いだと言われ、秋田屋養蜂の方はセイタカアワダチソウの臭いだと仰っておられます(-。-;
因みに臭い臭いの蜜となると言われている物は以下↓
ケンポナシ
栗
そば
とち
ブタクサ
セイタカアワダチソウ
ヌルデ
だと言われています。
御参考まで。
2022/10/17 19:19
Michaelさん
蕎麦や栗の蜂蜜は確かに独特な味ですね。栃も、でしたかね。他は食べたことないですが。
ありがとうございます。
2022/10/17 19:35
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ぶらんこぶらん さん
それは、ひょとするとセイタカアワダチソウから採餌した蜜の臭いかも知れません。わたしが最初に聞いたセイダカアワダチソウ蜜の臭いの表現は、「腐った雑巾」という強烈なものでした。ニオイの表現は微妙で、なかなか全員が納得する表現が難しいです。ニオイの表現だけで原因を特定するのは困難です。
ということで原因は、本件とは異なるかもしれません。セイタカアワダチソウが飼育場周辺で一斉に開花する時期になると、巣箱そこかしこから、匂ってくるのは事実です。
。
2022/10/17 08:45
Michaelさん
狸の臭いですか、カレーの臭いでなくてよかった。思わず両手を鼻にあて臭いを嗅いで見ちゃいました ちょっとドッキリ(^_-)-☆
2022/10/17 09:33
ぶらんこぶらんさん
当地でも昨日は暖かかったのでミツバチがたくさん出入りし、花粉をつけて帰ってきました。夕方巣箱の前を通るとほどり臭いにおいがしました。セイタカアワダチソウの季節です。
2022/10/17 11:03
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。