投稿日:2019/8/21 23:18
とても元気な群れです。4月に一度採蜜し、その後5月に分蜂を二回しました。
6月に内検した時にはまだ一段半くらいのゆとりがあったのですが、念のため一段箱を増やし、6段にしました。
7月半ばあたりからだったか、蜜蜂が箱の外にあふれている感じになり、夜になっても巣門周辺にびっしり。朝も夜も、雨の日もそんな感じなのでお盆休みに三段分採蜜しました。約11リットルの蜜が搾れました。
大きく育った巣は底板にくっついていました。巣に大きなダメージを与えてしまったので、もうダメかもしれないと思いましたが、なんとか頑張ってくれているようです。
蜜蜂の健気さにはほんと頭が下がります。
そして自然の恵みにただただ感謝です。
日頃の皆さんから投稿やアドバイスのおかげです。ありがとうございます。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
採蜜後は2段継ぎ足しました。
その後も蜜蜂は外に出ていますが、以前のような数ではありません。
2019/8/22 19:01
ぶらんこぶらん さん 3段分も採蜜したのはすごいですね。ところで外に出ていた蜂さんたちは今どうなっているのですか?何段か継箱をして治まったのですか、教えてください。
わたくしのところも蜂数が増えて6段にしましたが、蜂はまだ外に出ています。巣は4段まで来ていないようです。5段目と6段目は蜂さんが広がって一杯状態になっています。外気温度が下がってくると蜂さんは中に納まるのかとも思っていますが・・・。
2019/8/22 18:35
巣箱から納豆に似た強烈な匂いがしていました。
越冬群。今年2回目の採蜜をしました。
入居間もない巣箱に別の群れが入って来たのでしょうか?
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...