投稿日:2019/7/8 22:31
大安とは言え「さんりんぼう」と言う言葉が古い人間どっかで気にしながら実家に無事到着!入居しましたの巣箱は後回しでそれ以外の巣箱を順次内検!何で入らんのかなあ~!と・・いよいよ目的の巣箱、でもこれは「真っすぐに出入りしてる?」と聞いても??だったから半信半疑だったけど、それでも早朝だから( ^ω^)・・・しばらく様子を見ていても変化無し!恐る恐る巣門箱を開け写真を撮ったら
「ま、まさか!!!!」 やっぱり蜂の事知らない人は探索バチと入居した蜂の区別がつかないんだ!とガックリ!
いよいよ新蜂友の巣箱の隣に「入居してるよ!」と言われた巣箱へ! でも何か変?恐る恐る又巣門箱を開けると「ガ~~~~ン!」写真のアップは削除しました。
正しく「天国から地獄!」しばらくは呆然と立ち尽くしてました・・。
もう草を刈るなんて気力も無くとぼとぼ?と先ほど無事帰って来ました(泣)
唯一の救いは倒壊巣箱の蜂っ子達が写真撮っても見えるくらいの数になり、日中はかなりの数の蜂っ子が花粉抱えて出入りする姿を見て、どうせ無王群なんだろうなあ?と・・
疲れました!
蜂蘭さんありがとうございます。
写真の巣箱は苦肉の策の3段積みです。初心者の私にはどうしても譲れない事があり、それは待ち受け1段目はあれだけ天板にしっかりくっついて居るんだから巣落ち防止棒は必要ないと思い付けてません。棒の材質も最初は自転車のスポークです。そのうち光るからNG?滑るからダメ?とかで、今は10πの丸棒です。暗くて狭い方が良いと言う事で、4面巣門は塞ぎ一面の巣門で待ちましたが探索バチは来ても入らず!そのうちにどなたかが2段で待つより3~4段で待ち受けた方が断然入りやすい!と言われたので写真の巣箱は先月3段にしたら「入ったよ!」と連絡がありやっぱり3段かあ~!と、どっかで思いながら飛んで行ったらこの結果です(泣けそう!)
私も来年は5群目指します!!(鬼が笑う?)お互い頑張りましょう!!
2019/7/9 11:31
onigawaraさんこんにちは(^^)/
有難うございます、昨日はショックでとんぼ返りしたのですが、偶然田舎の蜂友が名古屋の私の家から15分位の所で養蜂をやって居て現在5群、これ以上は置けないから分蜂した群を分けてくれると言う話があり田舎の蜂友は巣箱を送り一昨日届き、昨日の朝分蜂しすでに取り込み終了! まだ分蜂するかも知れないから巣箱を持って来る様に言われ、昨日田舎から巣箱を持ち帰り、今朝早朝お邪魔し預けて来ましたが、市内にこんな場所があるんだ~!位樹木があり敷地も広く凄い所でした。皆さん一緒ですが(笑)シンプルイズベスト!と言いながらうんちくが長い長い!(笑)やっと解放されて今帰りました。
さて肝心の私の巣箱、これだけ嫌われるとやはり巣箱の内部に問題が有るのだと思います。蜂蘭さんにも書きましたが巣落ち防止棒だと思います。
onigawaraさんが言われる >番上の巣箱を見て思った事は巣落ち防止棒が4角の木なのですが
コレは10πの丸棒です。写真のとおり自転車のスポークも初め使いましたが、知多半島の巣箱は1段目は無しで、2段目はスポークですが一発で入居しました。
10πの防止棒をカットするのは簡単ですが。10番線を後から入れるのはどの様にしてやれば良いですか?
2019/7/9 12:00
hidesaさんこんばんはです(^^)/
今回は本当に参りましたワ( ゚Д゚) 予定通りなら田舎からLINE送って居た(笑)
皆さんに色々アドバイス頂いた結果、やはり巣落ち防止棒が原因だと自分でほぼ確信して居ます、あれだけの探索バチが出入りして入居しないんだからそれしか考えられない!昨日はヤケクソでいくつもの巣箱に蜜蠟を作った後の残り汁を巣の中に霧吹きでぶちまけて来たから今頃は蟻んこでエライ事になって居るんじゃないかな?
今朝は飯田の蜂友で家の近くで5箱飼っている人がもうこれ以上分蜂されても置く所が無いから巣箱を持って来いと言ってくださったので早朝行って来たけど、仙人みたいな風貌でとても熱心に「オレは放任主義!」と言いながら長い長いうんちくを聞いて帰りましたが、もし取り込めたら実家か?知多半島か?迷う所です。僕の実家なんか本当に田舎だから近親交配ばかりだと思うので新しい種を蒔きたいなあと思って居ます。
2019/7/9 19:41
onigawaraさんこんにちは(^.^)/~~~
昨年の今頃は希望に燃えて巣箱づくりに没頭して居ました。 流石にもう分蜂は無いだろうし、今は今年の反省と来年に向けて巣箱の改造を始めようかと準備中です。4面巣門も多分onigawaraさんのを参考にさせて頂いたと思いますがコレはほとんどの巣箱で続けるつもりですが、沢山の探索蜂が来ても入居してくれなかったのはやはり巣落ち防止棒だと思います。onigawaraさんが言われる様に10番線に変える予定ですが、棒を付ける位置、動画を拝見してもどなたかの?話を聞いても真ん中より上の方に付けていますが、これには理由があっての事ですか?
私は初心者で実績も無いので偉そうなことを言える立場ではありませんが、初めは逆かと思いました。物理的に考えて最上段となる待ち受け箱には巣落ち防止棒は天板にあれだけしっかりくっつけてあるのだから必要ないと思います。蜜が溜まり採蜜をしたとします。その時は天板を取り付けてもかなり不安定ですよね?(後に蜂達がくっつけるのでしょうが?)巣落ち防止棒が上にあると重い巣牌を細い物でぶら下げる事となり巣落ちしそうな感じがします。でも、細くても下の方にあれば支えられるのでは?と考えたからです。
今まで私ははスポークにしろ、丸棒にしろ真ん中に取り付けて居ましたが先にも書きましたが、真ん中より上の方に付ける理由を教えて頂きたくよろしくお願いします<(_ _)>
2019/7/13 13:05
jirochoさん お疲れ様です。理屈では天板が有るので要らないみたいですが、天板を外した時に必要になっていると考えています。何故かというとワイヤーとかナイフで切っても巣版が巣箱の縦の板面に着いて居なければふらふらして隣の巣版と接触して蜂が通れなくなったり致しますので、巣落ち防止棒は上の方が(カットする近く)巣版が安定していると考えています。簀子とか天板の隙間は蜂が動かないようには蜜蝋で埋めてしまいます。群によって埋め方は少し違いますが問題は無いです。切った時に:巣版が動かないように(巣落ちだけじゃなくて)もしていると、(隣同士の巣版)自分は思っています。自分は上から3cmの所に入れています。切る近くの方が巣版が安定していると思われます。切った時に気を付けてさえいればどこでも良いのではとも思われますが、ホームセンターの丸棒とかは乾燥が足りないのか直ぐにカビが来るのが多いのではないでしょうか。もう一つは巣落ち防止棒の数を見て巣版がどこまでとか分かるので良いと思います。頑張って下さい。楽しんで下さい。
2019/7/13 13:49
2024年度知多半島産蜂蜜が完成しました(^^♪
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。