投稿日:2019/7/29 02:01
梅雨が開けるまで、他所の内検などをサボっていました。自宅周りは観察しており、その変化は他所でも同じ? と思っていましたが、どうも、違っていました。 他所は、内検から3週間でしたが、6群が1群になっていました。 どの巣箱もスムシがはびこっていました。箱自体はスムシの影響で再利用できない、ビックリ!!
今年は、雨の時期が長く、晴天が少なく、曇りばかりで、湿度も高くて、巣内などが乾燥することが出来ない状況でした。(自宅は、昨年に較べてエアコンの稼働率が高いです、外気の湿度が高いです)
また、私の巣箱の形状(土台)もあんまり良くなかったかも(湿気等の混入?) 逃去した形跡の巣箱もあり、新天地での生活頑張ってね!! と願っています。
今回の消滅の原因は何??、3週間の間に何が起きていたのか? 蜜源不足?? 考えなくていけないことが,生まれました。
やはり、どんな状況でも最低限の内検が必要だと、反省しています。
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...