はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019/7/29 19:51
キイロスズメバチがチラホラ来るようになったので、今日は避難訓練、、、じゃなくて攻撃訓練をしてあげようと思って、捕獲したキイロスズメバチを底板に放り込んでみました。
おい、おまいら、ビビってないでもうちょっと積極的に熱殺蜂球とか作ってみなよ〜〜そんな事じゃあ本番(オオスズメバチ)が来た時に勝てないぞ!
まるでお猿の檻に死にかけたライオンを放り込んだみたいに、みんなキャーキャー騒いでちょいと触っては逃げ、、、みたいな、ヘタレなエノキ群でした。
息も絶え絶えの死を待つばかりのキイロスズメバチに対して無駄な労力使わないのでは!?
2019/7/29 19:56
ハッチ@宮崎さま、そうなんですかね!確かに今日はめちゃくちゃ暑くてはっちゃんたちは巣箱の外壁でみんなウダウダしてやる気ない感じでした。相手が恐ろしいオオスズメバチでなかったというのも本気を出さなかった理由かもしれませんね。
2019/7/29 22:12
hakoさま、こんばんは。結局この後も変化なく、最後はキイロスズメバチが復活して歩き出し、手前の巣門のヘリから下に落下するまでの間も、サァーっと花道を開けて、どうぞお引き取りください的な感じでおしまいとなりました。
2019/7/29 22:14
ぼたんさま、そうなんですよ。ちょいちょいっと触ってきゃーと逃げるの繰り返しでらちがあかないのです。。。お猿っぽいのです。
2019/7/29 22:54
ほんとお猿ですね。笑
自分もたまにしますよ。ダラダラしてる発着台に投げるとキャーってなります。緊急地震警報〜訓練ですよ〜と。傾斜で転がってしまいますが良い刺激でしょうか。
2019/7/30 12:57
ネコマルさま、ご無沙汰しております。ネコマルさんに頂いた自然薯の種芋、グングン伸びてますよ!残念ながらバジルは撒くタイミングを逃してしまい、今年は育てていません。来年撒きます!
2019/7/30 13:16
蜜月さま、指を持っていっても、当然のことながら無反応。スズメバチだと途端に「えい!タッチ!きゃー」が始まるというわけですから、確実に瞬時にその物体が何であるのかわかっているということですよね。飛んでないんだから羽音もしないので、視覚と嗅覚によって人間の指かスズメバチかを判断している。以前葉隠さんが指で挨拶するとおっしゃっていましたが、本当にわかってくれているのかもしれないなぁと思います。それにしても可愛いです。飛び乗ったのは最初の1匹だけで、あとはご覧の通りです。
ところで、「お尻が白く」というのは、どの部分がどのように白くなるのですか?私はそう感じたことがないのですが。
2019/7/31 00:03
ああ、そう言えば、スズメバチとは無関係かもしれませんが、クイーンパイピングが聞こえます。音量マックスにして聞いてみてください。7秒、12秒、15秒、20秒のところで、羊の赤ちゃんが鳴いてるような音です。
2019/7/31 01:24
羊の赤ちゃんが鳴いてる様な音については、重なって複数発している部分もあるので発進源も複数かな!?と思いました。∴女王じゃ無いかも!
アリを吹き飛ばす際に似た様な音が出ますので、扇風音が撮影マイクに集音されたものではないでしょうか!?
腹部をふいご式に小刻みに収縮を繰り返す動きは、熱殺蜂球時に顕著に現れるので(興奮して)発熱時に空気を沢山取り入れている様に思いました。人が興奮した時に呼吸が荒くなるみたいな!
2019/7/31 02:22
ハッチさん重なって複数聞こえますか!この一連の撮影は30秒ごとに切っては録音しを継続して合計6回撮り続けたのですが、撮影している途中で上の方からこの音が聞こえてくるなと気づいて、あれ〜?もしかしたらこれが!と思いながら録ってました。6回のうち、特にわかりやすく聞こえたのは上にある動画ともう1つ、これです。聞いてみてください。
2019/7/31 08:45
発信源は上の方ですか!
一月前の投稿に分蜂に関係ない場面でクイーンパイピングが記録されており不思議に思ったことがありました。
その時の音とは異なりますが、発信元を特定したいですね!!
2019/8/1 05:39
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは。
「よーし、今日はこれ位にしておいてやるかー。」
と言う声が聞こえて来そうですね( ̄∇ ̄)
2019/7/29 19:59
はっちゃんさっちゃんさま
放り込んだ瞬間のはっちゃん達の引き様( ´艸`)、怯えていたり馬乗り?になり何とかしようとしたり、人間にもあるあるの群集行動に何だか親近感を感じてしまいます。
2019/7/29 22:31
はっちゃんさっちゃんさん
みんな、そんなにお尻、白くなってないような。弱ってるのがわかってるのでしょうか。それでも群衆から1匹、ぱっと敵に飛び乗る勇気ある子がいて、本番でもああやって犠牲をいとわないのかと感動します。取り調べが終わったら急いで女王さまに「無害です」と報告に行ったのでしょうか。はっちゃんたちのいろんな反応が見えて、興味深々の動画をありがとうございました!
2019/7/30 23:08
はっちゃんさっちゃんさん
そうです、これです! 大きな音や振動、驚かせたとき、”お尻真っ白子”の割合が増えます。あ~怖かったね~ごめんね~という感じです。肝の座ってる姉御は、またか、という感じで黒いままですが、経験不足な子は、ひいぃっという感じになるんですかねぇ?
視覚と嗅覚によって人間の指かスズメバチかを判断云々、なるほどと思いました。カ式を開発された岩波金太郎さんも、作業をする前に指を巣門に置いて挨拶されてました。岩波さんも素手ですが、やはり匂い認証は必須なのかもしれないと思いました。
2019/7/31 01:15
はっちゃんさっちゃんさん
聞こえました~羊の鳴き声~初です。
これは、女王が外敵侵入の危険を察知したということでしょうか?
もう不思議がいっぱいですね!
2019/7/31 01:37
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。