ピザ窯の皆さん 9月18日現在の様子

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 投稿日:2017/9/18 02:22

    毎日4〜5匹のキイロスズメバチを退治してるのですが、ずっとピザ窯に張り付いているわけにもいかないし、私の知らないうちに連れ去られてしまうハチはおそらく1日に10匹くらいはいるんだろうなぁと、悲しい気持ちになるのですが、一つすごく喜ばしいことは、徘徊するハチ、Kウィングのハチがほとんど見られなくなりました。蟻酸が奏功したと思いたいです。前田先生の検査結果はまだ来ないのですが、自分ではもう感染してると覚悟、想定して蟻酸を投入しましたので、今の状態は蟻酸のおかげだと思っています。かなり強い表現で「今すぐに手を打ちなさい」とアドバイスしてくださった方々に心から感謝しております。またすぐに何かが起きるかもしれませんが、その時はぜひご指導いただけたらと願っております。9月8日の写真と比べますと、巣の大きさはほんの少し大きくなったような気もしますが、ハチの数は増えているように見えます。一つ心配なのは、3日ほど前から、帰ってくるハチがほとんど花粉を持っていないことです。花が少なくなって、花粉集めが大変なのか、それとも意識的に花粉は集めずに蜜だけを集めているのか、、、謎です。


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは!

    病気疑いも完治方向で、群の状態もとてもいいと思いますが花粉搬入がないのは気掛かりです。

    育児がされてないことを意味するからです。蜂児が居れば必ず餌となる花粉が消費され、それによって符減った分の花粉を補うため花粉採集に出掛けることになるからです。

    この季節、越冬する蜂を育て増やす大事な時期なので普通であれば秋の気配を察知して花粉搬入が増えるのが当然な流れなのですが、

    無いとなると、巣房が貯蜜で飽和して育児域が確保できない等疑わねばなりません。

    重箱式巣箱ならば新たな継箱を加えたり、最上段の蜜巣脾を収穫したりして育児房の確保を計ることが可能なのですが・・・

    ピザ窯城からも一部巣脾を切り取って蜂蜜を収穫するのも1つの方法かもしれませんね!

    2017/9/18 02:50

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハッチ@宮崎 さま

    ええ!?取っちゃうんですか!?でも、写真でもわかるように、空間的にはまだまだ巣を(右方向に)延長させるゆとりはあると思うのですが。。。花粉を運んでるヤツが少ない?いない?と昨日気付いて意識して1分ほど巣門を見ていたのですが、その時は1匹もいなかったので、今日晴れたらじっくり観察してみようと思います。

    2017/9/18 03:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂蜜を全部収穫するのではなく、端の方の1枚は様子を診るのに判断材料として指標になるからです。収穫しないまでも蜂を一部横にずらして観察できればいいです。

    蜜が豊富であればたっぷり貯蔵されている筈ですし、反対にからからであれば野外に蜜源がないことを意味します。

    この季節に花粉搬入がないことはやはり気になりますが、春~夏前の増殖期と違って秋口以降は新たに造巣して巣を拡張する傾向にはなりません。次に造巣が観られるのは越冬明けに中心部巣脾を噛み落として新たな巣を造って育児を始める頃になります。(まだ随分先になりますがその頃になると巣屑の落下が目立つようになるのでわかると思います。)

    2017/9/18 05:37

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハッチ@宮崎 さま

    つい今しがた、花粉を持ち帰るハチの数をカウントしてみました。昼の12時頃は数えられないくらい出ますので、今の比較的穏やかな時間帯に数えてみました。1分間に何匹帰ってきて、そのうち花粉を持ってるハチが何匹いたか、、、という数え方です。4つある巣門のうち一番多く使われている2番巣門だけを対象としました。結果は、24匹中4匹、18匹中3匹、22匹中4匹、8匹中1匹、22匹中3匹、22匹中2匹、、、平均すると15%でした。全体の中の花粉を持つハチの割合が15パーセントというのは少ないですかね?時間帯によっても変わるかもしれませんが、ゼロでなかっただけ良かったです。昨日は雨だったから少なく感じたのかもしれません。

    2017/9/18 11:10

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 天候に左右されたもので心配ないですね!

    2017/9/18 11:19

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハッチ@宮崎 さま

    つい先ほど、12時頃の映像です。動画で見ていると花粉を持ってるか見えませんが、やはり1割程度かもしれません。引き続き観察していきたいと思います。


    2017/9/18 12:39

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 私も参考になるかと思い今計測してたとこでした(^^)

    1分間に25匹が花粉団子を抱えての帰巣してました。但し定位飛行時間と重なってしまいましたので分母数が不明です。

    2017/9/18 13:24

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 13:30定位飛行終了後に再計測しました。

    5/16の割合で花粉搬入されてました。

    2017/9/18 13:37

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 25匹!それはすごいですね。蜜源植物が圧倒的に少ないのかもしれませんね。春から観察してきた印象ですと、約半数は花粉を持っていた気がしていましたから、やはり花が少ないのでしょうね。今が枯渇期というものでしょうか。でも中にはオレンジ色の丸々とした花粉を持ち帰る奴もいるので、頑張って八の字ダンス踊って欲しいです。

    2017/9/18 13:46

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 5/16、、3割!やはり多いですね。今後、花は減っていく一方なのでしょうか?セイタカアワダチソウはまだ咲いていません。ピザ窯の奥には篠の林があり、上にはクズとカナムグラ、ヤブカラシなどが覆って、花が咲いていますが。。。貴重なデータをありがとうございます!

    2017/9/18 13:51

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 動画のネットに非常に関心があります。

    内側には防鳥ネット(200mm)ですよね。

    外側に緑色の8角形の金網はもう少しサイズが大きいようでが、

    寸法を教えて欲しいです。

    それに2重のネットは、何を目的なんでしょうか?

    2019/11/27 20:21

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 極楽さん、外側のネットは六角金網で、通常のヤツよりも大きいサイズでした。今はもう無くて、黒い防鳥ネットだけにしています。

    2重にしたのは、黒の防鳥ネットだけですとミツバチはそこを通過するために減速しますが、そこを狙われる可能性を考えました。緑六角はミツバチはあまり減速せずに飛び込んで来れます。ところが体のデカいキイロは六角の手前で待つことになります。これによってミツバチがネット際で捕まってしまう確率が減ったと思っています。

    今は六角は廃止して、防鳥ネットオンリーです。ただし、防鳥ネットの升を1つおきに飛ばして切って横長にし、出来るだけ減速せずに巣門に飛び込んで行けるように考えました。

    2019/11/28 01:20

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • はっちゃんさっちゃんさん

    そうなんですよね。

    網など障害物競争の何かがあると、日本みつばちまでがマゴマゴしてスピードが落ちるんですよね。

    なので、オオスズメバチ(キイロも含めて)対策はいつも、

    日本みつばちはストレスが無く通過できて、オオスズメバチ等は侵入できない、しにくい等の工夫をいつも楽しく拝読させて頂いております。考えています。

    可愛い日本みつばちの為に頭を使うのは楽しいです。

    ワイフの機嫌を損なわないように「今日は、何かした欲しい事ある??~~」って聞く習慣になってしまいました。

    コメントをありがとうございます。

    二重ネットのアイデア、記憶しておきます。

    2019/11/28 05:10

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ピザ窯の皆さん 9月18日現在の様子