投稿日:2019/8/11 16:59
まだまだ暑い日が続きますが、水場のホースを少し開いて地面に染み込ませるような感じにするのが、蜂たちは一番給水しやすいようです。ここは文字通りオアシスで、多くの生き物が水を飲みにきます。最も頻繁に来るのはミツバチですが、アシナガバチ、アオスジアゲハも多いです。コガタスズメバチも、水を飲む時は休戦協定で干渉し合わないようです。ピザ窯のすぐ目の前に水盤があり、布袋草やメダカなどを入れているのですが、そこに給水に来るのはアシナガバチばかりです。水盤は誤って落下し、溺れてしまう蜂がいるのも事実で、擁壁や側溝、崖の地層に薄く少しずつ染み出して苔が生えているようなところが安全で理想的な水場のかもしれません。
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。