いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
投稿日:2017/9/20 08:22
上の写真は、同じハチ場で、粘着シートにおとりのスズメバチを貼り付けた24時間後の結果です。 弱群と強群の巣箱間の距離は約5mです。
下の写真は、同日の同時刻のスズメバチが来襲した直後の巣門の様子です。
小笠原には天敵のスズメバチがいないので、西洋ミツバチが野生化しているらしい。
http://www.take-na.com/apiculture/index.html
日本ミツバチは蜜源をめぐり西洋ミツバチと競合している、研究結果では、日本ミツバチの市街地の勢力拡大は九州地方に限っては、北九州と福岡の一部に見られるだけといわれています。
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/log/17/02.html
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
幕僚長さん
コメントありがとうございます。
私たちのハチ場でも、スズメバチの襲撃には、濃淡があり。ほとんど、スズメバチの襲撃のみとめられないところも4ケ所の内に2ケ所あります、
また、この知多半島では、一番南端の南知多町のハチ友は、半島全体がアカリンダニに蔓延したいるのに、未だに一度も発症罹患していません。
このような位置的、地理的的、偏りは、何が原因か、解明する必要があります。
2017/9/22 18:37
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
山田さま。
当地でも、オオスズメバチが来ていません。
いや、巣門付近はフンで汚してますので、1度は飛来が有ったのかも知れませんが。
昨年度は、お盆前からオオスズメバチの飛来が有ったのですが、ひと月以上経過しても巣門に張り付きは見られません。
囮も捕獲ないので、粘着シートも未だ活用されていない状況です。
キイロスズメバチは、オオスズメバチが来ない事を良いことに、頻繁に飛来しています。
週末しか行けないので、平日の状況は分かりませんが。
2017/9/22 06:20
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!