投稿日:2019/8/18 19:20
重箱を継ぐときは、どのようにされていますか。
ここでの日誌なんかを見ていますと
*テープ類は使用しない
*下の箱に板をつけハカマのようにつなぐ
*ガムテープを使う
*板切れで上下の重箱をネジ釘でつなぐ
選択はいろいろありますが、今回はガムテープ等の使用にについて書きます。
私は、待ち箱の時板切れで上下繋いだり、また通常時ガムテープを使ったり
してきました。
ガムテープは剥がしたあとノリが付いたり、
布のテープは接着がきつくてうまく剥がれなかったリ
剥がした後のテープもゴミ処理も困っていました
そこで試しに、マスキングテープ(幅5cm)を6月頃から使ってみました。
表面が所謂 蝋引きのような感じで雨による影響なし
繋ぐ強度は 弱そうですがガムテープのときと差は感じられない
剥がした跡もつかずきれいである。
ゴミもガムテープと比べると少なくなる。
良い点が多く紹介させていただきました。
matsuda-aさん
ホームセンターにはいろいろありました。
板の筋目にもびっしりと着くので、ガムテープからこちら
にしています。
2019/8/18 19:47
ひろぼーさん こんばんは
また何時か使われた感想等お聞かせいただければ幸いです
2019/8/19 20:51
テン&シマさん こんばんは
ピシっとした巣箱ですね。テープいりますかね。
2019/8/19 20:52
wild beeさん こんばんは
テープ無しが一番いいと思います。私の箱は、ピッタリ作った
つもりでも、重ねると少し隙間あったりします。まるで人間性
ですね。隙間をふさぐ意味でもテープを使っています。
2019/8/19 20:55
onigawaraさん こんばんは
天井板のこれくらいの隙間なら蝋で覆うと思うのですが、
内部の金網で直接蝋付け出来ない所にスムシが入りこむ
余地があったのでしょうか。
興味深い写真ありがとうございました。
2019/8/19 20:59
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
3Mのシーリングマスキングテープ幅18ミリを使用しています。
和紙にデンプン糊など最高だな•••と思っているのですが作るのが面倒で怠慢しています。
2019/8/18 19:28
kuniさん
薄いので施工性が良いですよね。ガムテープや他の素材に比べ、温度による伸縮率も内場で、夏期に伸びて隙間が空いたりが少ないです。
私はケチって18ミリを使用し、結構テンションを掛けて貼っているので、縮む時は隙間に食い込んだり、切れたりしますが、その位でいいかとおもっています。
継箱や採蜜時はもちろん点検時等天板を開ける機会が以外とあり、テープも結構な量で使用し、その分ゴミが多く出ます。ガムテープ等のゴミにはうんざりです。
いずれは半紙や障子紙を3センチ位に切っておいた物を小麦粉をお湯で溶いたデンプン糊で目貼りする様なのが良いなと思っています。
採蜜時には剥がさず上から一緒に切れますし、障子紙の張り替えように水で洗えば直ぐ奇麗になります。
2019/8/18 20:06
ガムテープを使ってましたが、マスキングテープも試してみます
情報ありがとうございます
2019/8/18 22:18
kuniさん、私がテープを貼る理由は、
①皆さんが心配されてる様に、スムシが付け入る場所を少しでも減らしたいから。
②蜂箱のスキマ(特に上段部)から、蜂蜜の臭いが拡散されるのを防ぐ為。
③蜂箱に板(ハカマ)を当ててるのを良く見かけますがあれは箱にネジ釘を打ち込む訳だから、無駄に穴が明けられると共に、蜂箱への不必要な衝撃となるので、それをせずに巣箱の位置を固定する為。
以上で~す。
2019/8/19 21:45
おはようございます。
重箱の固定 には ビスを 斜めに打ち込んでいるだけです。
テープは使っていませんよ!!
2019/8/19 09:17
kuniさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。テープをしない人も居ますが、この前巣箱の天板を外してみてスムシが入り込んでいるので、良く見るとガムテープに穴が開いて居ました。強群だから中には入っては無かったですが簀の子の端にも居ましたので、綺麗にテープを張った方が良いと思わますね。産卵場所を作るとどうしても特にハチノスツヅリガは匂いで寄ってくるので、考えさせられる巣箱のテープの穴でした。
是は杉板を2枚合わせた天板ですが、スムシが入り込んでいました。
この板の隙間が産卵場所だと思われます。
天板を上から見た2枚のジョイントです。ガムテープがスムシに齧られています。
幸い巣箱内には入っていないようですが、少しでも蜂数が少なくなると増えるのではと考えました。
2019/8/19 10:09
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...