投稿日:2019/8/23 11:05
巣箱を1段追加して6段にしました。
1枚目が巣箱全景で、2枚目が追加する前の中の写真、そして3、4枚目が追加した後の写真です。少し時間差ありますが…
巣板は5段目突入しました。蜜蜂達の働きで、この先どの位伸びるかわかりませんが、都度進捗状況を確認したいと思います。
巣箱を軽く叩いてみたら、上2段の音は全く響かなかったですね。これは蜂蜜がたくさん入っているということですか?。4段だと今秋上の1段蜂蜜を採る事はできますか?
熊対策の方も電気柵を設置しました。まだ熊は来ていないようです。来ない事を祈るばかりですが…
それと転倒防止もしないといけないですね。
それにしてもこんなになるとは思ってもみませんでした。上さんにはいつも蜜蜂中毒と言われています。他の人にもそう言っているんですよ。自分ちょっと入れ込み過ぎですかね⁈
北国にも春がやってきました(╹◡╹)
今年も残りまじかになりました。
雪が降る前にキウイを収穫しました。
胃がん精密検査…胃カメラ飲んできました(´⊙ω⊙`)
9月末日秋晴れ、消費税増税前に採蜜しました。
実りの秋、今年は1週間早い稲刈りです。
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
特製ぱんさん
やっぱり皆さんもそうなんでね。自分だけじゃなくでホッといています。
自分も定年退職して身なので、一緒にいる時は肩身狭いですが、上さんは昼間勤めているので、その時だけは自由気ままにやっています。
写真の花ですが、この花はニンジンの花です。昨年秋蒔いた種が発芽して、それが越冬したのを刈り取らないでそのままにしておいたら、花が咲きました。私もニンジンの花を見たのは初めてでした。蜜蜂が来たのかはあまり気にしていませんでしたが、隣の青梗菜の花とかなばなの花には蜜蜂とかハナバチがきていました。
そういえば、今年のゴールデンウィークにマイカーで山梨に行きましたよ。法事でしたが、往復1,300kmでした。
2019/8/23 20:09
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
特製ぱんさん
昨年東北に来られたのですね。楽しめましたか? 10月ですと、結構寒かったのではないですか? 長旅お疲れ様でした。
蜜蜂達は、終わりに近づきましたが、オオハンゴンソウの方に飛んでいっています。昨年までは花が咲いていても刈ってしまったのですが、今年は花が咲いていると刈らなくなりました。なので、辺り周辺は草だらけです。
2019/8/24 07:23
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
小山さん
ありがとうございます。
今5段目に突入しましたので、秋には上1段採蜜できそうです。上さんはいつになったら、蜂蜜ご馳走になれるのかなあ…と言っているので、叶いそうです。
2019/8/24 19:41
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
クマモンさん
日本ミツバチを飼う民はカミさんからは共通して言われてます。
退職後に思います同じ屋根の下にいて疎んじられるよりいいですよ!!??
また、そちらのプロフィールでシシウドのような花ですが、この花に日本ミツバチは訪花してますでしょうか?
2019/8/23 18:45
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
クマもんさん
ニンジンの花も小花が集まって以下にもミツバチが訪花しそうですね。
こちらも去年10月に家族で東北道を使って宮城、青森から岩手へ再び宮城と
マイカーでフリープランの旅をしました。
2019/8/23 20:54
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
クマもんさん
北山崎と浄土ヶ浜とを回ってきました。浄土ヶ浜ではホテルから波打ちまでは急な坂で帰りは息が切れて何度も立ち往生しました。
2019/8/24 09:23
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
越冬に必要な蜜の量は地域差がはありますが、京都府の北部では4段いっぱいになれば1段(内径220㎜角高さ150㎜)採蜜出来ると考えています。
2019/8/23 22:48
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。