この数日間の「夜なべ仕事」は巣落ち防止棒の作成。まあ、こんなもんでしょう。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2019/8/25 19:35

    継箱には巣落ち防止棒が欠かせません。飼育当初はステンレス線の十文字で行っていましたが、何回か巣落ちを経験したため、この5年間は竹串を利用しています。裏山に孟宗竹は一杯あるのですが、横着者は多少お金がかかっても楽な事しか考えていません・・・m(_ _)m。


    ホームセンターで、バーベキュー角串45cmを購入。一方が削って尖らしてあるので使い勝手が良いです。これを6.5cm程カットしてもう一方をカッターで削り尖らします。


    これをクロス棒に使用します。十文字棒は同じくバーベキュー串の28cm丸型タイプ。


    これらの2種類の竹串しを水分除去とカビ対策のために燻蒸します。


    簡易くん製器「いぶすくん」に設置します。


    しちりんに豆炭と削った竹くずを入れて火付けして燻煙器を設置。


    30分程度の間隔で竹くずを補充して、煙を充てんしながら一晩置いておけば・・・。


    水分も抜けていい色に仕上がりましたd(^^*)。

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • wakaba-どじょっこさん こんばんは

    竹串を燻煙するとカビ防止になるのですね、参考にさせていただきます。

    私も当初は竹を割って串を作っていましたが均一に割れないので2年目からは業務用竹串 平串30cm×6㎜ 100本入り を十字にして使用しています。

    2019/8/25 20:16

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ACJ38さん こんばんわぁ(^-^ *)ノ

    巣箱内のバーナー処理は焦げ臭ささが残るため、ちびっ娘達の好き嫌いがあり、入居率に影響するとの指摘もあります。

    巣落ち防止棒も同様ですが、燻蒸することで香ばしい匂いが巣箱内に充満するので、私は気に入っていますし、クロスと十文字の複雑な巣落ち防止棒を設置していても、特に入居率を減らしている感覚はありません(地域性があると思うので断定はできませんが・・・)(*^-^*)。

    2019/8/25 20:34

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 番線で巣落ち防止してましたが、先日はじめて巣落ち経験しました

    今後の巣落ち防止棒の参考にさせてください

    2019/8/25 22:04

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ひろぼーさん

    金属の方が熱伝導率が高いので、昨今の温暖化や猛暑では、蜜蝋を溶かしやすく巣落ちのリスクを高めていると思います。

    もう一つは、ちびっ娘達は金属を好きではないでしょうね。自然巣(開放巣)が鉄骨の部材に作ることは殆どないのでは???

    2019/8/25 22:16

  • 近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。

  • どじょっこさん

    なかなか良いですね。在庫量もすごい!

    竹の弾力を使って巣箱の内壁間で突っ張らせているんですよね?それとも几帳面に穴をくぐらせているんですか?

    2019/8/26 18:31

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • miyazaki Hiroshiさん

    穴を開けて潜らせないと、巣の重みに耐えられないと思います

    2019/8/26 19:40

  • 2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...

  • 私はレストランや食堂で出してくれる割りばしの中から、竹製の物を貰ってきて使用しています。中には少し短いのもありますが、大体少し短くする程度で使えます。どうせ1回使用すれば捨てる物ですからどこでももらえます。

    2019/8/26 19:56

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • miyazaki Hiroshiさん ひろぼーさん こんばんわぁ(^-^ *)ノ

    日誌に載せている巣箱(継箱)の状況を見て頂くとわかると思いますが、重箱の内径は25×25cm、高さ12cmです。

    主軸のクロス棒は上から3cmの場所、補助の十文字棒は下から3cm(上から9cm)の場所です。画像は上からの様子です。


    ドリルで巣箱の内側に2cm程度の穴をあけて、弓なりに竹串を曲げながら差し込みます。


    補助棒の十文字竹ひごも同様です。

    対角線の長さは約35.4cm(45cm竹串を6.5cmカット=38.5cm)。28cm丸串はそのまま使用します。いずれも、左右で1.5cm程の引っ掛かり(挿入穴)を作っています。

    2019/8/26 20:14

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ミツバチ大家さん こんばんわ。

    巣落ち防止棒についても長年使用するか、使い捨てにするかのやり方なので、どちらがどうかとの判断は個人の飼育スタンスですね。

    私は長年使用する方なので、それに耐える工夫を考えています。

    2019/8/26 20:22

  • 近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。

  • どじょっこさん

    返事ありがとうございました。位置がずれないための浅穴と竹の弾性で突っ張らせる。ハイブリッドでしたか。

    2019/8/31 17:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    この数日間の「夜なべ仕事」は巣落ち防止棒の作成。まあ、こんなもんでしょう。