投稿日:2019/9/12 20:45
nakayan@静岡さん、最初は赤マジック跡のある下の方を考えてたのですが、ラプターの安全機能で、裾が二重になっていて、仕方なく上にあげました。。。
まだ空調がないとすぐ汗が眼に入って作業ができません。これがあるとオオスズメバチが二桁いようが安心して巣箱の横に居れます。
2019/9/13 14:55
極楽トンボさん、雷のルッテンも恐ろしい相手でした。。。この防護服、見栄え悪いですが、効果絶大でした。
2019/11/24 16:40
極楽トンボさん、バス・ルッテンをご存じとは、。驚きです。
2019/11/24 20:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
見栄えなんか、かまっちゃおれませんよ。命 いのち イノチ
ルッテンってオランダの格闘家ですか?
愛媛ってカミナリが落ちるんですか?
滅多に落ちませんよね(クスクス)
2019/11/24 16:57
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5さん、大変高価な防御服を思い切って空調服に改造したのですね。
空調服は、一度使うと、猛暑の時には手放せなくなりますね。私も愛用していますが、使った感じから、写真を見て思ったのは、ファンの取り付け位置はもっと20センチほど下にした方が、下で空気を取り入れ、上に流す空気の流れを作り出せる、と感じました。
でも、これを付けてあれば、涼しく作業する事が出来ますね!
2019/9/13 07:59
s.e5さん、そういう事情があったのですね。 了解しました。 (^_^)
2019/9/13 19:54
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い