投稿日:2019/9/15 22:47
6ヶ所草刈りをしました。
そのうちの一つに、いらしてました。昆虫界のバイオレンスクイーン。
まずは草刈りと斜面を日本蜜蜂用軽装備で刈っていたら、離れているのに面覆の喉元にぶつかって来られました。
日本蜜蜂に指先刺されて二週間痒みに苦しむ私が喉元など刺されたら、、。
ということでラプター3を装備し、草刈りを後回しにして、階段式を取り付けて廻りました。
この蜂場と2㎞離れた蜂場は私の蜂場のオオスズメバチ銀座で水害の昨年以外はほぼ襲撃を受けます。やっぱり九月に入ったら暑くても階段式つけないといけません。1㎞先に西洋がいるのに、。。
この蜂場は強者揃いで6群ともオオスズメバチを寄せ受けないのか、健在でした。
太古からの天敵、3倍の体格差。人間なら、鉄の鎧を着て日本刀を持ったセームシュルトと肌着でナイフを持った生後半年の子どもぐらいでしょうか。
一廻りしてみて遭遇4箱、補強のアルミ片齧り切られたり板が広げられた巣箱が3箱、命を懸けた生存競争が繰り広げられています。階段式ガードが無くなりました。両者を守るため早く作らないといけません。
ゴンパパさんおはようございます。昨日2群分蜂並みに空を覆う蜂群を見ました。どれかの巣箱から逃去したのかもしれません。去年いなかった反動のように今年は多いです。オオスズメバチも大事な存在だと思ってますし、うちの和蜂以外の昆虫にしてくれれば良いんですが。
2019/9/16 08:42
入門書が故久志さんの本だったのと、風の中のマリアを見て、そして実物によく会うようになってファンになりました。神々しいほどの戦闘能力ですね。しかし、目の前での襲撃の惨劇を見るのは、複雑に胸が痛いですね。
2019/9/16 12:45
昆虫界の頂点に立つ、気高い蜂だけに和蜂の次に大事にしてあげたいですが、それだけに襲撃を受けると激しいジレンマに陥ります。スズメバチサラバの使用結果がでれば教えてください。
2019/9/16 16:35
福岡正信さんは、何もしない」の自然農法実践家でいらした。
私も自然には手を出すなと心がけています。
2019/11/23 18:28
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5さん、こんばんは。
こちらも今年はオオスズメバチが多くて頭が痛いです。
自宅群は見付け次第網で捕獲し、急性アルコール中毒になって貰っていますが、四六時中見張っている訳にもいかず、『スズメバチ侵入防止装置』を3基モニター中ですが、巣箱に寄って来るのは同じです。
巣門はポリカーボネート板の高さ調整板で6㎜にセットしてあり、侵入はされませんが、複数のオオスズメバチに出入り口を占拠されると籠城作戦をしているミツバチのストレスも相当なものでしょう。嫌気がさして逃去しないか心配です。
2019/9/16 03:07
s.e5さん、スズメバチに対する思いは同感です。
人間の都合だけで忌み嫌う事はしたくないですね。スズメバチも大事な地球上の生物ですから。殺すのではなく、来ない様にするのが一番いいのですが。
2019/9/16 11:36
スズメバチも大事な自然界の一員ですから 蜜蜂に寄ってこないようにして生かしておきたいですね・・・ということでスズメバチサラバ溶液が巣箱の中で蒸発して巣門通って出ていくようにすれば良いだろうと思い試してみます。
2019/9/16 13:13
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...