投稿日:2017/10/19 19:16
①、日本ミツバチの蜂蜜糖度を確実に上げる方法として、真空ポンプとデシケータ、シリカゲルを使う方法がありますが、初期の泡立ち・吹き出しに困っているようです。今回、動画をUP しましたので参考にしてください。質問もお寄せください。尚、4本の動画をUPしようとしたら、重すぎるようなので、2回に分けて、動画をUPします。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
カッツアイ さん、いつもありがとうございます。
2017/10/19 20:52
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
はい、しょうじきGです。どのようなことでしょうか。
2018/4/8 19:21
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
とし849 さん、しょうじきGです。デシケーター、真空ポンプ、真空ホース、ソケット(継手でしょうね)等については、インターネットで検索していただければ分かると思うのですが。私はインターネット経由で購入しました。分からなければ再質問ください。野菜の真空度は低い思います。蜂蜜の除水真空度は、数ヘクトパスカルから数十ヘクトパスカルになりますが、野菜は数百ヘクトパスカルではないでしょうか。ポンプとシリカゲルで対応できるとはどういうことなのか分からないのですが。水分に対するアダプターは分かりませんが、真空ポンプの前にドライヤー等を入れることを言われているのでしょうか。知りたいことを詳しく教えてください。
2018/4/8 23:04
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
とし849 さん、しょうじきGです。求められている機材は私と同じですね。真空ポンプが未解決ですか。ドライタイプの真空ポンプは知りませんでした。到達真空度が悪ければ加熱が必要になりますので、野菜や蜂蜜には使えないでしょう。私はロビネアのツーステージタイプを使っています。市販されている真空ポンプは、大量の水分を飛ばす目的では作られていないので、オイル交換が面倒です。オイルに水が混ざると真空度は混ざった水の蒸気圧以下にはならないことと、錆びるなどの悪さをするので、こまめにオイル交換しないといけません。ここが煩わしいことでもありますが、商売でやっているのではないということで、こういうやり方もあると見てください。フリーズドライ用の乾燥機でも、真空ポンプのオイル交換が一番のメンテナンス作業になるようです。ですのでオイル交換の作業性が良い作りにしているようです。商売で使うなら高いでしょうがベルト掛けの真空ポンプが良いのではないでしょうか。真空ポンプの手前で乾燥材に吸着させる方法もあるでしょうが、乾燥材の交換と再生が煩わしくなるでしょう。真空ポンプが主の答えです。又、質問してください。
2018/4/9 21:21
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
どういたしまして。又どうぞ。しょうじきG。
2018/4/10 06:05
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Masanao Kodamaこんばんは、FBにシェアさせていただきました。
2017/10/19 20:51
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきGさん、こんにちは。減圧沸騰に関する質問を直接したつもりでしたが、なぜか質問に投稿されてしました。
対応をお願いしたく書き込みました。
2018/4/8 17:06
早速のご返答ありがとうございます。
YouTubeで減圧沸騰に関する動画を探した際、最も求めているものに近いのがしょうじきGさんの作品でした。
そこでお願いですが、必要な部品構成を教えていただけないでしょうか。
デシケーター、真空ポンプ、真空ホース、ソケット等の品番。
私は試料としてカット野菜で確認したいと思ってます。
動画では真空ポンプがオイルポンプのようでしたが、ポンプとシリカゲルで対応できると思っているのですがいかがでしょうか。
経験者としての意見等、参考になること、例えば水分に対するアダプター等があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2018/4/8 20:33
しょうじきGさん、ご教示ありがとうございます。
現在までの経緯を書きますので、教示をお願いいたします。
野菜の乾燥を思いついた時点でネットで理化学機器ショップでアズワンのデシケーターRVD-250ゲージ付(バルブ外径10)を購入し、単純にデシケーター内に試料とシリカゲルを入れてどの程度の時間で乾燥するかの確認を終えたところです。次の段階として真空ポンプを使用した場合の乾燥時間をどの程度短縮することができるかを確認しようと思いYouTubeで減圧沸騰に関する動画を探したところしょうじきGさんの映像に出会いました。
モノタロウで真空ホース(内径12ミリ・外径30ミリ)、それに対応するホースバンドのところまでは決めれることができたのですが、真空ポンプ選定の段階で理化学機器ショップでの推奨ポンプが3種類(ドライ、シングルステージ、ダブルステージ)あったので、モノタロウで調べるとドライタイプのアルバックのDA-20D(到達真空度5.33kPa)とツーステージ真空ポンプのタカラテクニカ(到達真空度25ミクロン)とになるのではないかと考えている段階です。
そこでドライタイプだと飽和水蒸気になるのが、32.90℃より若干高いので常温で使えるのかなという疑問が浮かび、ツーステージタイプだと水蒸気がオイルに混入して悪さをするからデシケーターとポンプの間の設置可能な水分を吸収できる装置がないのかなと思っている段階です。
文系人間の初心者の私を導いていただければ幸いです。
2018/4/9 10:39
しょうじきGさん、とし849です。
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
現在抱えていた問題は解決すると思いますし、今後起こるであろう問題のヒントをもいただけたのではと思っております。ありがとうございました。
また、問題が発生した際にはご相談させてください。
大変お世話になりました。
2018/4/9 23:04
とし849
北海道
とし849
北海道
とし849
北海道
とし849
北海道