おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/12/27 17:35
2019年12月27日(金曜日) 正午。晴れ、気温14度 風速 7m/S
レンガ囲い群(重箱)は朝も昼も午後もひっそりとしている。
晴れだが、真冬並みの西北の強風がやってきた。 風速7m/Sだ。毎年の事なので驚きはしない。
その為に防風山を築いたのだ。山の高さは4近くあるので、麓は穏やかである。
切り株がシラカシから何故離れ落ちて来ないか原因がやっと判明した。
根っこが9本有り、9本とも穴の中から切り離したつもりでいたが、その内の1本が根別れしていて、その根っこをシラカシがデンと押さえつけていた。
隠れていた根っこを午後一番で切り離した。
確かな手ごたえ、根っこが動いた。
ここまで来れば、最後の追い込み、根っこに覆いかぶさるようにして揺さぶった。
ばんざ~~~~いいいい!
ついにシラカシか切り離した。
下の画像は檜の切り株が穴の中へ横倒しになった所。
最下段の白い幹は数日前に切り倒したシラカシの一部。
さあ、引き上げだ。
梃子の応用で、少しづつ引き上げるも、男一人では手が足りない。
どうあがいても人間は足が2本で腕が2本だ。
相手の檜は根っこが9本ある。
こちらも助手の応援が必要のようだ。
明日にも穴から引き揚げたいものだ。
続く。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者ふさくんさん
だから、スポーツセンターで筋トレしているつもりで、楽しんでやっております。
一難去って、又、問題有りですよ。
男一人のパワーだけでは引き上げられない事が分かりました。
①梃子の応用で、助手と二人で少しづつ引き上げる
②穴の中に水をいれて浮力で浮かせて引き出す(残念ながら地下60cmの所が砂で、いくら水をいれても水の泡、水が溜まらない)
③水の代わりに土をいれて、徐々に引き上げる
いつも、暖かいコメントをありがとうございます。
2019/12/27 17:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
鬼平さん
おはようございます。
やっと危険は伐採作業の画像をアップしてくださいましたね。
全ての状況を把握していないのですが、一見しただけではこの作業はプロに任せなくちゃ、危なすぎます。
身軽な若い人の協力があってできたと思いますが、もう完了なさってと思っても、ビビりますよ。
ご無事で年内に完了で良かったですね。
もう、お互い無理はできない年齢ですから、お互いに気を付けて、来年も楽しいみつばちライフにしましょう。
本年は大変お世話になりました。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/12/28 04:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
鬼平さん
檜の切り株の重量は120kg位だと思います。
平地に置けば、根っこを持って動かせば梃子を使わなくても多少の移動はできる感触です。
なにしろ、幹の内部は既に刳り抜いてありますから、張り子の虎ですよ。
追伸でした。
コロの原理は私も、今回のシラカシの移動で利用いたしました。
ローテクが大好きなんです。体でがっぷり取り組むのがなんとも格闘技の感触がありおもしろい。
。。。。。。。時々、腰がイテテテ!!!
2019/12/28 04:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者ふさくんさん
勿論です。
私の嫌いなのは、御上手です。
お!素晴らしい。おめでとうございます。ワイワイガヤガヤ。。。は好きじゃないです。
状況を冷静に見て、この問題の本質は何かを、きちっと抑えて、最良の方策を。。。
ゴメンナサイ。ついつい釈迦に説法でした。。。
兎に角、今日は最高の日になる予感がします。
切り株は大地に鎮座すると思います。
幹は刳り抜いてありますから、張りぼての虎です。 小指でポィ!
ワレハ申年。孫悟空なり~~~~~~~。ご想像より12歳↑の猿じゃよ。
2019/12/28 04:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者ふさくんさん
私(極楽トンボ)はずるい人ですから、ふさくんからアイデアを引き出そうと、あの手この手でジャブをかけてるんですよ~~~
良い案なら、ちゃっかり採用する。。当初からの腹案だったんだけど、先に言われっちゃった! とか、嘯いて。。。(変な漢字はうそぶいて、らいし)。
チェンソーは音が嫌いなんです。
巣箱から50m位しか離れていないので、あの音を日本みつばちに聞かせたくないのです。
それに泥と木を切って、あとから手入れするのはメンドクサイシ、なにより手入れの方法を知らないですから。
2019/12/28 04:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者ふさくんさん
切り株の移動距離は10m位です。
蜂場には30cm位のカラスザンショウなど3種類の苗木が育ってきましたから、重機はいれたくないのです。
あ~~言えば、こう言う」って、昔騒がせた、〇〇〇真理教の誰か見たいだって」ワイフが。。
2019/12/28 04:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者ふさくんさん
そうなんです。
最後の詰めで、詰めが甘いのが私の欠点です。
その瞬間ふさくんのニラメッコ顔が浮かんで救われました。
危ないと思った瞬間はあります。
携帯電話は左のポケットに入れているのですが、この時ばかりは一旦取り出して、何かあれば容易いに手が届く所に置きなしてしました。
結果報告です。
穴ぽこから切り株は、孫悟空の如意棒でポイ!と出ましたとさ?!
日誌には後程アップいたしますが、どのような方法で穴から持ち上げたかが分かれば、早めに回答お願いいたします。
ヒント:
①重機は使いません。
②助手はいません。
③無酸素運動を有酸素運動に替えました。
④根っこが張り出しているので、ちょっと位は動かす事は男の力があれば可能です。
⑤8時19分開始で10時32分完了です。
⑥使った道具は 直径7cm長さ2m強のムクノキの丸太と 〇〇〇です。
〇〇〇は私の蜂場には一杯あります。皆さんの蜂場には普通にはありません。
午後6時以降に日誌にアップいたします。
2019/12/28 12:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
鬼平さん
点検窓は良いですね。
透明版の曇り具合がどうなるか分かりませんが、少なくとも逃去しないで営巣中である事が分かれば、それで満足です。
巨木を扱う時は、それぞれの環境でスマートな方法で行えば良いと思います。
鬼平さんの、巨木切り出しイベントはちょっと荷が重そうでしたね。
元気な内に、負の遺産は残さない事にしております。
ぼちぼち、健康と相談しながら、来年も格闘していきましょう。
良いお年を!
2019/12/29 06:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
ついに、ついに、やっと目的を果たしましたね‼️
おめでとうございます❤️そしてお疲れ様でした。
人のアドバイスも無視して、人力のみでやり通すとは❗️誠に感服致しました。
そして、想像通りの性格も確認出来ました 笑
2019/12/27 17:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
極楽トンボさん
それは最初見た時から私の中では想定内のことですよ❣️
その場所からどれ位の距離を移動させる予定なのでしょうか?
単に引き上げるだけでも相当の人力が必要かと・・・
人のアドバイスは聞かないと思いますが、私ならユンボを使って簡単に引き上げ、目的地まで軽く運びます。
色々考えて、アイデアを出して、試行錯誤しながら進めて行くのを得意とされていますので、これからの経過を楽しみにしています。
頑張れ〜〜〜‼️
2019/12/27 18:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマさん
極楽トンボさんは頑固者で独自の理論を持ってらっしやいますが、本音はとても優しくて人思いの方なのです。
多少のことは(言い過ぎることが多々ありますが 笑)許してくれます❤️
感じた事は遠慮なく言ってあげて下さい❣️
助言がこの人の新たなアイデアにつながると思いますので‼️
きっとそうですよね❤️極楽トンボさ〜〜〜ん
2019/12/27 19:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
想像通りの孫悟空さんだと思うのですが・・・更に一回り上だとちょっと考えられないような点が、、、まぁこの話は本筋ではないです。
さて、またお節介をば、
チェーンブロックやチルホールの使用は視野に入っているのかな?
滑車を利用すれば力学的に大きな力を利用出来るけど。
多くの人助けてを得て一斉によっこらしよ。
他に何かあったかな?本気で考えないとなかなか出てこないな・・・・
こちらは今日は良い天気です。娘達もきっと元気な姿を見せてくれることでしょう❣️
そうそう、最後の詰めで気を抜かないように❗️蛇足ですが、、、笑
2019/12/28 09:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
鬼平さん こんにちわ❣️
とんでもない作業をされたのですね‼️
よくもまぁご無事で❤️
写真を見て、ただただ驚くばかりです❣️
2019/12/28 09:53
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
取り出し作業終了しましたか?
お疲れ様❤️
私が重機を使わずにやるとなると・・・(120%やらないと思いますが)
まず、梯子を穴の中へ斜めに差し込んで取り敢えず落下防止措置をします。
次に梃子の要領で切り株を少し浮かせて下に木切れ等のつっかえ棒を差し込みます。
この場合、梯子を有効に使えるような方向に棒を順番に差し込んで少しずつ切り株を上に上げて行きます。(梯子に差込むと切り株が支えられる)
なお、切り株の根の方を回転させる様な方法を取りますので、切り株の上の部分が支点となる様にします。
これまでに切った枝はたくさん有ると思いますので、梃子の支点やら切り株の下にベッドの様にして使う事は十分出来ると思います。
この様な方法で果たして出来るのか?試すつもりもありませんので私には分かりません 笑
極楽トンボさんの忍術のタネ明かしを期待しています❣️
2019/12/28 15:00
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
初心者ふさくんさん
多分、多くの方が思ってるであろう事をズバズバ言われ、さらに極楽トンボさんとの掛け合いに笑ってしまいました。
2019/12/27 19:34
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
極楽トンボさん、成せばなる・・・・・・誠に敬服しました。私も9月はじめから4か月かけて家の為に邪魔になった大木(直径60cm)を3本伐採しました。伐採材料を蜜蜂の巣箱にする体力無し、初めの2本は里山のゲートボール同好会の皆さんに細かく切断、薪として提供しました。3本目(欅)は5mから上は全て伐採(これも薪として燃料として提供)残された幹は(チェンソーの刃が短く大変でしたがツルホールを使用し、無事昨日伐採しました。森林組合さんがトラックに積めるところまで(約50m)出してくれれば幾らかで引き取ってくれそうなので家の後ろ敷地から引っ張り出す作業が残っています。幸い平らな(幅1~2m)場所を引っ張りだす事なので出来そうですが見積もり4トンも有り、昨日は20m引き出すのがやっとでした(原始的にコロを使って引っ張てます)年内に処分したかったのですが体力の事も有り、無理のようです。コロを使ってツルホールで引っ張ると作業ですがワイヤーにはいくらのテンションが掛かっているやら私には解りません。軽くなったり、重くなったり、曲がって動いたりで大変です。伐採では家内は心配していましたが、今はこの体力でよく出来たねとびっくりしています。(物的損害多少でました)残りもう少し、安全第一でやります。極楽トンボさん、切株は何㎏ぐらいあるのでしょうか?相当重いのではないでしょうか、引き揚げるのも動かすのも最後の詰めは特に注意してやりましょう。素敵な住家に蜜蜂が出入りする日誌が掲載されるのを楽しみにしています。頑張って下さい。
厚かましく極楽トンボさんの日誌を借用です。写真は欅の先の方を伐採した時の写真です(屋根の上に道板を敷き連結梯子を乗せての作業でした)
2019/12/27 23:19
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者ふさくんさん、極楽トンボさんの気力、体力には負けますよ。何でも自分でやらなきゃ気が澄まない性分で仕方ありません。命綱無し、片手の作業でしたが写真にある中間枝を全て伐採、残された4.5mの幹を一昨日伐採、倒した幹、長さ4m(4トン)にし、トラックに乗せられる場所60mに(コロ、てこ利用)今日移動完了です。引き取りは年明けになります。この60m移動の方が大変で腰を痛めないように気を付けていましたが慣れない事をしたためでしょうか、太腿、背筋を痛めたようです(筋肉痛?)体中湿布のお世話になってます。明日はこのような作業はお休みですが餅つきの準備(30日が雨模様のため屋外テント張り)の命令が誰かさんから出ています。この行事が終われば、災害多き令和元年が終わりです、今日は点検窓から見た蜜蜂はじっとしています。蜜蜂も無事年越しできそうです。極楽トンボさん、皆さんどうか良い年をお迎えください。
2019/12/28 23:39