投稿日:2017/10/27 01:03
1週間か2週間毎に会う別宅のニホンミツバチ♡
今秋はオオスズメバチの襲来がひどく籠城気味でした。
まさか例年の4倍1200匹近くもやってくるとは!
今ある巣箱の中で特に狙われていた群は、居留守を使っているかのようにシーンとしていたので、12日前にオオスズメバチが来ない夜に内検すると、蜂数が少なく心配になりました。
取りあえず巣屑が溜まっていたのでお掃除し家の中でよくみると、巣屑の中には小さめのスムシに混じってかなりの数の小さな繭を発見!
はっきりしないけれど天敵のスムシコマユバチの繭?
繭だけ拾い集めて巣に戻しておこうとしたのですが、うっかり廃棄してしまいシマッタと思ったのでした。
今日は久し振りに暖かな日でしたが、他の元気な二群と違ってなかなか外勤蜂が出てこない問題の一群。
ところが、オオスズメバチがやってきたので捕獲すると一斉に匂い消しに出てきました。
ようやくスイッチが入って蜜や花粉を集めに出て行ったのですが、この時アカリンダニに感染した蜂が次々に這い出すのをみてしまいました。
12日前に蜂数が少なかった原因はアカリンダニ?とあわてて上蓋をはずしてすのこに変えメンソールを投入!
のぞき戸を開けるとまたもや巣屑がたまっていましたが、2~3ミリほどの小さな蜂が巣屑の上にみえました。
本当に天敵ならありがたや!と、スムシをやっつけてほしいと期待しています。
アカリンダニの天敵だっていてよさそうなのですが!
とても心配ですが、蜂数減ってスムシを駆除できなくなる前に増えてほしいです。
ハッチ@宮崎さん、はじめまして(__)
早速のコメントありがとうございます。
なかなかうまくいかないところが楽しいところでもあります。
しかし、ミツバチに寄り添うほど失ってしまった時の落胆は大きいです。
一番の犠牲は主人でしょうか?また、ミツバチのところに行ってら~・・・かもです。
本当はマンション9階住まいなのですが、ベランダに咲かせるお花にニホンミツバチがやってくるので巣箱を置いたところ、旅行から帰ってきたら入居していたことで、ミツバチラブが始まったのです。
問題の群をさきほど覗いて見ましたが、すかすかでダメっぽい感じです(;O;)
コマユバチはいませんでしたが、らしきものがいることがわかりましたので、今後意識して出会ったら画像撮りしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします(__)
2017/10/27 08:46
ポチさん、始めまして<(_ _)>
コメントありがとうございます。
余り多いので、駆除をしている知り合いに聞いたところ、300メートル以内に巣があるか複数の巣から来ているのだろうと!
2週間前に近所を歩いていたら、市の保存木のケヤキにスズメバチ注意の市の看板がありました。
カマキリ、スムシの密度まで濃いのは、やっぱり餌があるからなのですね。
オオスズメバチに目印のひらひらを付ける度胸などありませんが、餌はどのように持たせるのでしょうか?
2017/10/29 19:53
だいたいどのようにするのかわかり想像してみました。作っている肉団子と交換するのってスリルありますね。怖さでぶるぶるしそうなのでお仲間の蜂友に協力を得たいと思います。
教えてくださってありがとうございます<(_ _)>
2017/10/29 21:29
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
脱水し過ぎてわらじの様に固形化してしまった蜂蜜
雄蜂ぶんぶん(-_-;)初なるワクワクの枠飼いの行く末は?
ミツバチ巣箱の内検をしました
千葉県野田市で飼育7年目とのこと、毎年楽しい季節をお過ごしのことと思います(^^)
スムシ、オオスズメバチ、アカリンダニと日本みつばちには大変な毎日ですが色々情報交換しながらみんなでできることがあればと考えます。
まだまだスズメバチ来襲が続き受難の秋ですが、頼もしいコマユバチの画像など撮れましたらまたそれらと一緒に日誌で紹介してください。
2017/10/27 03:28
あまりたくさんのスズメバチが来る場合近くに巣が有るケースが多いです、目印付きの餌を持たせて巣を見つけ駆除します、蜜蜂の巣の近くは、スズメバチやカマキリ、スムシなどの密度が濃くなる気がします。
2017/10/29 00:54
イカやエビ、レバーなどをつるして置き餌を団子にしている蜂に5ミリくらいの肉団子に買い物袋を切った物を糸で団子にしばりつけた物を串の先に付け団子を作っている蜂のまた下から口の部分に持って行き制作中の団子と交換します、説明がなかなか難しいです、やり方はいろいろです。
2017/10/29 21:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り