投稿日:2017/11/4 00:59
アカリンダニ感染の群は、4月5日に分蜂したもので5月19日、21日、23日と孫分蜂があった元気な群だっただけに、4段目半まで伸びた巣がむきだしになってほとんどミツバチがいなくなってしまった状態に反省しきりです。
8月7日の内検時には、床もきれいに掃除され異常はみえなかったのですが、9月7日に見に行った時には、オオスズメバチが数多く来ていて、1日で粘着シートに55匹貼り付くという驚きの事態!
階段式巣門を付けていましたが、あまりにオオスズメバチが襲来するせいかその後の籠城が長かったです。
オオスズメバチに意識が集中していたので、最近までアカリンダニ被害には気付けませんでした。
昨日のミツバチの様子は、外勤はほんのわずかで歩行蜂がたくさん!(/_;)
もう少し早くに気付けたら・・・・(/_;)
アゲハを何度も飼育した経験で、こんな寄生蜂が蛹に穴を開けていっぱい出て来たのを何度も目にしました。
長い触角と産卵管、そして翅も長いので、天敵のスムシコマユバチかなと思っています。
大きさは3ミリほどでした。
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
2017/11/4 09:35
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
繭だらけのモンシロチョウ私にもわかります!(^^)!
今期越冬を目指しているのは2群(10月31日の動画)ですが、いずれも昨年越冬した同じ群からのものです。
第2分蜂群(5月8日)からの孫分蜂群(7月8日)と第3分蜂群(5月19日)。
とても元気に越夏出来たのは4群でしたが、オオスズメバチのターゲットにされていた2群は、籠城もあって、アカリンダニやスムシに勝てなかったのです。女王蜂だって不安だったはず!
あんなに強群でもダメになってしまうのかと反省をたっぷりさせてもらえました。
オオスズメバチって強群を狙うの?と思ってしまうくらいしつこかったです。
今残っている2群は、さほど大きな群ではなかったのですが、たまにしかオオスズメも来なかったせいか籠城はなかったです。
2017/11/4 09:39
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
なっかんさん、コメントありがとうございます。
籠城しているだけならよいのですが。
我が家の場合、ミツバチの姿が見られなくなった時、あ~あ逃去されちゃったわと本気でそう思いがっかり(/_;)それほどし~んとしていたのですが、私にも気付かれずに潜んでいたのでした。
同じくそうであったらと思います。
まだ、オオスズメバチ来るのですね。こちらは、今期最後に来たのは11月1日。昨年は10月29日でした。
2017/11/5 22:05
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
ちくたくさん、こんばんは
1年前にことを思い出していました。
ミツバチは別宅の庭にいるので、毎日様子がみられるわけではなく1~2週間に一度くらいです。
4月以降5月6月7月と内検はしませんでしたが、8月7日の内検時は異常なくミツバチはたくさんいました。
9月7日に行った時には、オオスズメバチが次々にきていて、結局10月末までに1138匹が粘着シートに張り付くという!例年の3~4倍もやってきたので、11月になるまで怖くて内検できなく、アカリンダニが原因でミツバチが減っていることに気付けませんでした。気をつけて見ていれば、這い出しからもわかったはずですが、オオスズメバチに意識が行っていたため、見逃していました。
11月3日にたくさんの飛べない歩行蜂に気付いた時には、ことすでに遅しで、この日の内検で4段目半まで伸びた巣がむきだしになっていることが判明。
この年のミツバチは、残念ながら冬越しできた群はありませんでした。
2018/10/21 21:54
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
今年は、スズメバチ対策に例年より早くから階段式巣門を付けたのは効果ありでした。
杉の葉を巣門に貼り付けて効果があったこと、なるほどです。記憶しておきます。ちくたくさん、教えていただきありがとうございます。
2018/10/22 10:47
脱水し過ぎてわらじの様に固形化してしまった蜂蜜
雄蜂ぶんぶん(-_-;)初なるワクワクの枠飼いの行く末は?
ミツバチ巣箱の内検をしました
るんるん
東京都
植物が好きでそれを育てる過程で日本蜜蜂と出会いました。 浅草の自然巣を見守っています。重箱式のミツバチは千葉県北西部にてお世話しています。 良き地球の仲間が繁栄...
自然巣内では適度に均衡が保たれていて各々がうまく生存共生出来ているんでしょうね!
モンシロチョウを育てた時、卵からならば上手くいくのに青虫をキャベツか捕まえて育てても殆どアオムシコマユバチが既に寄生していて蛹になる前に寄生蜂の繭で沢山覆い尽くされたのを思い出しました(^^)
るんるんさん、今期は何群越冬出来そうですか⁉
2017/11/4 01:52
強群ですが、オオスズメバチはたくさん来ていましたね。今日、見に行くと(13時ごろ)一匹も出入りしていません。天気は良かったのに。先週は、オオスズメバチが来ていても入口近くには10匹ほどいたのに。やられたかな?また、来週確認に行きます。
2017/11/5 19:12
るんるんさん、ありがとうございます。こんな立派なおうち(自分で思っているだけ)なんですから逃亡することはないと思うのですが。おうちにこもっていることを願っています。なんか心配で、自宅から40分はかかるのですぐには行けなくて。今日、午前中、仕事、休んで見に行ってみようかな?
2017/11/6 06:50
るんるんさんこんにちわ 茨城県北部からです。
以下のコメントをもう少し説明して欲しいのです。
「アカリンダニ感染の群は、4月5日に分蜂したもので5月19日、21日、23日と孫分蜂があった元気な群だっただけに、4段目半まで伸びた巣がむきだしになってほとんどミツバチがいなくなってしまった状態に反省しきりです。
8月7日の内検時には、床もきれいに掃除され異常はみえなかったのですが」
アカリンダニ感染を確認したのはいつの時点てすか
4段目半まで巣がむき出しになっていたのを確認したのはいつですか
4月以降8月まで内検はしなかったのでしょうか
当方の養蜂の参考にしたいのでよろしくお願いします。
2018/10/21 19:21
ご回答ありがとうございました。飛べない歩行蜂がアカリンダニによるものかどうか、私としては判然としないのですが、オオスズメバチの襲来で遅かれ早かれ巣は滅亡していたか、逃去していたのでしょうね。ご苦労お察しいたします。
オオスズメバチ対策としては、杉の葉を巣門に張り付ける方法があり、私はこれで効果を感じています。ミツバチは巣門に張り付けられた杉の葉の間をかいくぐって出入りすることができます。毎年やってくるキイロスズメバチは、これまで以上にミツバチを捕獲するのに時間がかかるようになり、オオスズメバチは視覚的に巣の存在を確認できないのか、杉の葉がかかっている間は巣に来ることがありませんでした。先日の台風で杉の葉が飛ばされた後、数匹のオオスズメバチが来たので、虫取り網で捕まえ、圧殺させましたが、オオスズメバチがにおい付けする前であったためか、杉の葉を張り直した後はオオスズメバチを見ていません。キロイスズメバチ、オオスズメバチ両者にとって、杉の葉のちくちくは嫌なようでもあります。スズメバチ対策にもいろいろありますが、杉の葉の実力は捨てたものでありません。ご参考までに。
2018/10/22 06:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
ちくたく
茨城県
日本ミツバチを飼育しています
ちくたく
茨城県
日本ミツバチを飼育しています