投稿日:2020/1/27 20:02
去年の10月の下旬に父を突然亡くしてからハチ娘達の世話をする気にもならず、新年までプラプラと何をするでも無く過ごしておりました。正月庭に出てみるとブ~ンと何やら聞き覚えのある音。目をやるとかなりの数のハチ娘達が盛んに庭の椿や山茶花の花を飛び廻り、花粉をこれでもかというくらい両足に付け乍ら飛んでました。彼らの活気に気持ちが動き、年明けに初内検。昨日正月以来20日振りの内検をしました。越冬するのは初めての体験なのでドキドキでしたが、今年は思いもよらぬ「暖冬」ですね。その影響が出ているのか巣板を引いてみると花粉でまっ黄色。さらによく見てみると雄蓋が10個前後落ちていました。いつ落ちたモノかわかりませんが、分蜂が近いのかなと。因みに12月歳末に6段積んでまして、その時は5段目の二つ目の巣落ち防止棒の上までしかハチ玉は無かったのですが、現在は何と6段目の二つ目の下辺りまで増えてます。一か月もたたないのに15cmの巣箱ですが、ひと月で約10㎝も伸びて巣門まで5㎝も有りません。「このまま置いとけば、早めに分蜂するの?」初めての事で「何時分蜂?」「継箱するか?」「どう対処する?」と考えてます。取り敢えず来月1日の土曜日に行ってみます。
凄い1月に、巣板の伸び、子育て本番、3回転19×3=57日以後、づ別れ計算だと3月
2020/1/28 04:56
3月早期 、大変キンリョウヘン間に合わない。巣板伸びる?蜜源、多い所ですね、今の北九州の花?、良い所ですね。
2020/1/28 05:05
金剛杖さん
こんばんは、大先輩からのお便り(アドバイス)ありがとうございます。金剛杖さんの計算では57日後で三月に分蜂ですね。大体の目安わかりました。大変助かります。まだ少し余裕があるので、早めに巣箱の準備をしてまいりますね。
2020/1/28 18:12
great samurai
すみません。お節介。継ぎ箱宜しく
2020/1/28 18:34
金剛杖さん
再度のアドバイス有難うございます。お節介だなんて思ってません。大先輩からの大切なアドバイスですから、大変ありがたいです。これからもよろしくお願い致します。継箱を来週日曜日に行ってしますね。因みに自宅は北九州なのですが、巣箱は実家の山口県下関です。自宅から幅約2kmの海を挟んで関門海峡の真正面に実家が有ります。巣箱と自宅の気候は殆ど変わりませんね。今年は暖冬の影響でしょうか?分蜂も早く来そうですが、はてさて、どうなりますことやら。自分でもどうなるかこれから楽しみです。
2020/1/28 19:34
great samuraiさん
北九州は、寒いと聞いて居ます。早いので驚いて居ます。しかし今日自宅12時気温20度、白梅4分咲き蜜蜂ブンブン、例年は白梅満開。蜜蜂無し又、時々。今年、変、もう、春1番の様な、風、低気圧何か変、予想付かない、、、、、、昨年の捕獲場所に待ち受け箱置く
2020/1/28 19:57
金剛杖さん
こんばんは、大阪もあったかいんですね。此方も水仙は満開、紅白の梅もおおよそ5分咲き以上で、早いものは満開ですね。北九州は九州では寒いのですが、やはり暖冬ですかね?本当によそうつかないですね。今日、少し時間が出来たので実家の周りに2段の巣箱を4箱置いてきました。全部入ってくれればいいのですが、取らぬ狸の何とやらですね。楽しみです。
2020/1/29 18:11
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人