投稿日:2020/2/1 10:52
1番 ヒサカキです。 蜂場にはヒサカキが5本位あります。
常緑樹で小高木です。
花期は3月 花粉の自己評価 64点 花蜜の自己評価59点
去年は養蜂していなかったので、見られませんでしたが、今年は3月が楽しみです。
ヒサカキの左にある、画面の中央はトベラです。番号2
常緑樹 低木です。 蜂場に2本あります。
花期は5月 花粉評価32点 花蜜評価32点です。
この5月が楽しみです。
モッコクと見間違える事がありますが、モッコクは江戸5大銘木で、人の目からは
モッコクの方が価値があるようですが、蜜源としてはトベラがモッコクより勝っているようです。
評価は私の勝手な採点なので、絶対的なものではありません。
画像の背景には背丈ほどの枯れ枝が積んであります。防風目的です。
これから、蜂場の蜜源植物をできるだけアップしていこうと考えています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。