投稿日:2020/2/3 11:57
みつばちレストラン、まだ材料ばかりで、なかなかテーブルにお出しできません。
この時期は落葉樹をアップしても、インパクトがないので、常緑樹からメニュウの紹介です。
始めはビワの木2本です。番号3
小さいのは全部で10本位あります。
悲しいかな現在ではこれが一番大きいものです。でも近隣にはビワの木は多いので
しばらくはそちらへどうぞ!
常緑樹 高木です。開花時期12月
花粉自己採点 59点 花蜜 自己採点 64点 大切な樹木です。
ヤツデ です。番号4
我が群のワーカーは少しだけ訪花していましたが、アブなども結構来ました。養蜂を始める前は花が咲く事すら知りませんでした。 でけ~葉っぱで、枝が落ちて枯れて、みっともない木だな~~と、余り好きではありませんでした。
今は、これでも自慢の1本です。 ヤツデの小さいのは蜂場に15本程あります。
開花時期は11月から 常緑樹 低木
花粉自己評価 2点 花蜜31点 低いですね。 でも訪花の事実があったので、好きです。
直径30cm以上はあります。 極楽トンボの腰掛けです。
枯れた木、たぶんクワノキから出ました。 蜜源ではありません。
午前中の日本みつばちの様子
午前11時 重箱巣箱の北側で気温 12℃ 無風 快晴 暖かです。
ワーカーの仕事ぶりは少ないです。
1分間に花粉が1匹から2匹、 花蜜も少ないです。
午後1時半頃はどうでしょう?
蜂場には待ち箱(養蜂巣箱)として2基の丸洞があります。
自宅に重箱を1基起きました。
午後になっても出入りは閑散です。
もしかしたら、巣箱の中には誰も居ないのか~~~~
心配です。 明日はどうなるでしょう?
心配の合間に、あちこちから落ち葉や枯れ枝をかき集めて防風山を高くしています。
まるで子供の頃に秘密基地を造って遊んだ、そのまんまです。
雄山さん ゆーさんへ
ビワの木の右の大きな木はエノキです。
落葉樹で木陰には最高です。夏はこれが林を涼しくしてくれています。
残念ながら蜜源ではありません。
イチジクも蜜源ではありませんが、人間のご馳走なので、、、
垣根がおかしいかどうかは、これまた、なんとも、いけません。
ゆーさんがおかしくても、梶芽衣子さんのお嬢様はなんとも思わないのかどうか? そこまでは口出ししませんよ。
見た目垣根にふさわしい蜜源樹木は、、、
ちょっと私にはコメントできる能力がありません。
常緑樹で低木だとは思います。
そもそも、樹木はどんどん大きくなりますから、垣根は人為的に剪定しなくてはならない運命ですよ。
ヒサカキ・ハマヒサカキ・トベラ。。。。。
無理ですよ。私には無理です。
垣根と言っても50坪の宅地か500坪の宅地か?
樹木の名前を示して、これ蜜源かい?って聞いてください。
2020/2/3 17:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...