ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2020/2/8 11:38
8日午前11時。気温8度。
北西の風5mと決して暖かくは無いものの、太陽が顔を出した時には、いつものように活動は活発になる。
寒波も通り過ぎて、これから日に日に暖かさも増して来ると思われ、分蜂までのカウントダウンは着実に進んでいると思われる。
凄いの一言! スゴイ
重要な事を聞き忘れました。
岡山のふさくんの群は昨年の何時頃の分蜂を取り込んだ、第何分蜂ですか?
それとも、自然入居でしたか?
それに、周りの蜜源の感じはどんなですか?
半径500mで今、咲いている花は一杯ありますか?
名前はさておき、なんとなく蜜源が多そうな地域ですか?
つまり、どうしてこんなに元気なんでしょうか?
2020/2/8 16:18
飼い主に似てストレスが、無いからです❣️
って、冗談はさておき、これは昨年春の自然入居で、採蜜せずに自然任せにしていたもので、晩秋に日当たりの良い我が家の庭に移動したものです。
周囲の環境は山を西に控え、近くには庭などに花をいっぱい植えている家が多い団地もあり、旧来の農家も点在しているので、様々な花が時期を問わず何処かで咲いている非常に恵まれた所です。また、付近で養蜂している人も居ませんので、既に話しをしている通り、昨年初めて待ち箱を置いたら自然群入居が相次いで有りました。
また、逃去して自然に帰った群も沢山生き残っていると思いますので、今年も期待しています。
現在の元気な娘達も、自然に帰るか、私の待ち箱に入るか、成り行き任せでいます。
2020/2/8 17:02
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。