投稿日:2020/2/17 20:02
Kウィングが見つかったエノキ群に自己責任で蟻酸を投与して1ヶ月近く経ちました。先日2クール目を投与しました。50%蟻酸を20グラム、プラスチック容器にガーゼに染み込ませました。2クール目を入れる時に1クール目を出したのですが、蒸散して少し軽くなっていましたが、最上段の投与箱の結露がひどく、蒸散しにくいような環境であったと思います。
本日ちょっと気になっていたことがあり、投与箱(給餌箱)を開けて、箱の内壁にビショビショになって滴がしたたる水滴を調べてみました。手ですくって匂いを嗅ぐとかなりツーンと刺激臭がしましたので、それを舐めてみました。ちょっと濃いめのレモン水のような酸っぱい味がしました。「結露の滴に蟻酸が混入している」ということが判明いたしました。それが何を意味するかと言えば、「蜂蜜にも混入している」ということです。蜂は温度を維持するためのエネルギーとして、また子育ての餌として蜂蜜を食べますが、蟻酸も同時に体内に取り込んでいるということです。蜂蜜は糖度80パーセントあっても、ビンの蓋を開けて放置すれば空気中の水分を吸って糖度が下がりますので、蟻酸を投与した群から収穫する蜂蜜は「蟻酸味の蜂蜜」となるはずです。私は採蜜にはそれほど拘らないのですが、アカリンダニが発生し、蟻酸を投与した群から収穫する蜂蜜は販売はもちろん、知り合いにプレゼントすることも諦めるしかなさそうです。
リトマス試験紙でアバウトに測ってみましたが、結露の水も割と高い酸性であることがわかります。四角で囲ったものが結露の水です。左側の赤く変色しているのが酸性であることの証。
アカリンダニ感染が確定して、蟻酸(もしくは別の薬剤でも)を投与した時点で、その群は採蜜できないということです。サンポールもアカリンダニに効くと言う噂がありますが、主成分である塩酸も、蟻酸と同じく揮発性が高いので、巣箱内の結露には混入しますし、杉の板にも浸透するはずです。巣落ち防止棒に金属を使っている場合は腐食しやすくなるでしょう。
巣箱に蟻酸や塩酸が浸透した場合、それを待ち箱として使用した時に、探索蜂にどれくらい嫌われるか、検証してみる必要がありそうです。例えば2月に蟻酸投与した群が消滅し、分蜂自然入居を目指して翌月に待ち箱に使用した場合、酸っぱい匂いは巣箱に付着しているはずです。
結露に混入すると言うことは、蒸発した蟻酸が水に取り込まれ、ずっと巣箱内に残り続ける可能性があります。蒸散しては結露に吸収され、また蒸発を繰り返して行くと言うことは、蟻酸投与の回数が多くなると巣箱内の蟻酸濃度が少しずつ濃くなる可能性もあります。「蟻酸のガスは空気より重い」と言われますが、蒸散した気体がそのまま下って行って巣門から綺麗に排出されるわけもなく、吸水性のある蜂蜜と滴、杉などに取り込まれるのです。
蟻酸は確かにアカリンダニに効くと思います。しかしこれは諸刃の剣であり、蜂蜜収穫を目的としている場合は全て無駄になってしまう。憎きアカリンダニですが、肉を切らせて骨を断つ的なリスクがあると言うことです。困りましたねぇ。。。。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃんさん
鹿児島県も自分の蜂場の近くまで来ているらしいのですが…実際に見ていないので何とも言えませんf(^ー^;
これもまた1つ問題なのは個人によるアカリンダニの診断が本当の情報と誤診とか混じってる様な気がして余計に信憑性に欠けるのです(^-^;
もっとも、日本蜜蜂ってこんなに少なかったのか…と思うほど日本蜜蜂自体を見かけないです。
うちから7キロくらい走った手付かずの自然が多く残る森に千本桜の森があるのですが、和、洋、蜜蜂が1匹たりとも居ないのが凄く不自然に感じられています。ですので幸か不幸か伝染してくるほどの蜜蜂が居ないのも現状ではあります。
2020/2/17 23:33
ミツバチを飼育する以上、自分で診断できるようにすることが難しければ、各市町村の家畜保健衛生所に診断を依頼するものだと言う認識は全ての飼育者が持っているべきと思いますね。でも正しい診断によって罹患していることがわかったとして、安全な治療方法が無い現状では、蜂蜜を優先するならその群を潰して蜜だけもらおうと言う、群を使い捨てするしかないと言う発想だって出てきちゃう。。。アカリンダニで消滅すると蜜は残りますから、治療などせずに放っておけばその後採蜜できる。春になったらルアーでまた捕獲すれば良いと!そのように企てなくとも、結果的にそうなってしまう、実際そうなっていると言うところが恐ろしい。
Albosさんのお住まいのエリアに蜂がいない理由がアカリンダニでないことを祈ります。
2020/2/18 01:20
はっちゃんさっちゃんさん
スムシについて。
たぶん基本的見解が違うと思います。
正常なミツバチの活動において、スムシはミツバチが排除していますが、群れが弱くなると、崩壊し始めると同時に侵食し始めます。ミツバチ共有だと思えます。
健全な環境を提供することにより、長く永住するのではないでしょうか、人間の感覚で作られた環境で、出ていくことは当たり前なのかもしれません、西洋ミツバチと、在来種との種の違いがあり、同じ論議は出来ないかもしれませんが、自然に放たれたミツバチは、スムシには平気だけど、人間の工作物では、巣落もするし、スムシもつく、ダニも繁殖し、ミツバチからすると踏んだり蹴ったりなのではないでしょうか、自然のミツバチはそれなりに越冬します、板の厚さとか問題ではなく、何か別の問題があるように思えてあえて書き込みました。
2020/2/19 09:37
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...