投稿日:2020/3/7 09:54
3月2日に内検してみると強群と思われていた群は全て通常の群に変わっていました。
今年は温かいので既に雄蜂胞ができていました。
10日後王台ができてるかどうか確認することにしました。
それから1月に普段トレーニングで使用しているホヘイプロティンを自家製給餌に混ぜて与えてみましたが、寒いのにかかわらず間食していました。
砂糖とプロティンを入れ、きな粉で固めたものを作りました。
業者のものよりかなりリーズナブルにでき栄養満点です。
定期的に与えこれから強群にしていきます。
nakayan@静岡さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
いや、1群は壊滅しました。
ダイビングの仕事が暇になっていたため東京出張に出ていました。
今年還暦を迎えプチ年金生活に変わるため、これからは本業のダイビング事業にテコ入れをしながら、日本蜜蜂本格始動いたします。
還暦=新しい人生の始まりですから。
蜜蜂の10年後を見据えて、果樹園の種類を増やしました。
この中にはクヌギやブナの木、スダジイ、みずめ桜、山桜、ビービーツリーも入ってます。
苗なので10年はかかると思います。
下草にはわさびやクマザサも植えてみました。
今年自然群8以上確保目指し、今ある3箱からは一部人工的な方法を使用して、6月までに50箱目指して頑張ります。
2020/3/8 10:15
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...