どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/3/17 21:04
この数日で雄蜂の乱舞が大きくなってきたSKT群。「天気がいいと日中はすごく騒いでいるよ~」と連絡があり、ようやく集合板や待ち箱を設置しました。
家主さん曰く「10年以上前に隣の家の屋根裏に蜂が住み着いていて、分蜂の時にこの栗の木に蜂玉ができていたよ」とのことなので、集合板を物干し台で設置。
ちなみに、左上の巣箱が母群です。少し日当たりが悪い所でゴメンね~。空き家の雑木が大きくなって、日陰になってしまいました。そこから少し離れた場所に待ち箱は3個で中央にルアーを取り付けました。
ついでに、作業舎の裏側にも2箱設置し、ルアーを取り付けてしばし待っていると、待ち箱を設置した2か所に探索蜂が出入りしだしました。シメシメです。とりあえず、一次審査はクリアしたようです(*^-^*)
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者ふさくんさん こんばんは。
探索行動の真っただ中に、いきなり待ち箱をゴソゴソと設置し、ルアーを取り付けて、集合板にはバーナーで溶かしながら蜜蝋を垂らしていたので、それぞれの香りに誘引されたのでしょう。
入居するかどうかは、ちびっ娘達の気分次第ですね~~(^―^)。。。
2020/3/17 21:49
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん こんばんは。
入居の可能性は高いですが、どうなるかは???です。
飼育については、周囲の環境から4~5群は十分に置けるのですが、私は1か所3群までとしています。家主さんの敷地内ですし、ある程度のリスク(フン害、オオスズメバチ、病害虫の蔓延、近隣住民の意識など)もありますから。
また、アカリンダニ被害によって、自然群がどれだけ周囲にいるかが分からないので、系統の違う分蜂群と交尾目的で交換トレードもしなければいけません。
問題は、家主さんの作業舎は、毎年ツバメが2~3ヶ所栄巣して、子育てするので、最適な環境ではないのです。悩ましいですね~。
2020/3/18 02:53
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん おはようございます。
それぞれの家主さんが普段は観察していて、分蜂、スズメバチ、蜂の活性などの変化がある時には連絡が入るので、チョクチョク行くことはありません。
飯梨川の河川敷で飼育群が2群ありましたが、アカリンダニで消滅しました。しかし、その家の周りに日本蜜蜂が飛び交っています。近くの山までは500m以上離れている田んぼに囲まれた所でも結構います。
出雲市の町中でも2群飼育の方がいらっしゃいますし、少数ですがあちこちにちびっ娘達はいますよ~(^―^)。
2020/3/18 07:31
今晩わ❣️
素早い探索行動。入居間違いないでしょうね。
2020/3/17 21:20
私から見たら環境がとても素晴らしい雰囲気です。入居間違いないと思います。
無事入居となればやはりこの場所での何群かは飼育継続でしょうか?
2020/3/17 22:01
wakaba-どじょっこさん、お早うございます。
有難うございます。なるほど・・・いろいろ考えなくてはいけないですね。アチコチと分散飼育するには相当な労力が必要でしょう、ご苦労様です。
私ももう少し分散して飼育しなければ逃去、消滅させてしまうのではないかと案じています。現段階では我が家での飼育だけでも悩ましい状況ですが、今年は待ち箱らしき巣箱を3か所は置いてみたいと思っています。まずは入居ですね・・・
2020/3/18 06:47
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...