ニホンミツバチ

日本蜜蜂の一ヶ月間の巣の成長速度、今後の採蜜可否は?

  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 下記の画像は、7月19日に撮影しました。

    下記の画像は、8月13日に撮影しました。

    少し見ずらいかもしれませんが、最初の撮影から約一ヶ月経ちましたが

    前よりかは大きくなり1段目の重箱にいっぱいにはなったようですが

    1ヶ月でこんなもんなのでしょうか?働き蜂ですが最近は、特に活発に活動しています。

    果たして、今年度中には採蜜は可能なのでしょうか?

    回答
    1 / 2
  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • 2016/8/13 21:49

    重のサイズが分かりませんが今年はやめておいた方が良いと思います。最低でも三段目の巣落ち防止棒に巣がかからないと無理かと思います。

  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 今年の採蜜を楽しみにしていましたけど、残念です。

    今後の成り行きを観察して行きたいと思います。

    2016/8/15 10:59

    回答
    2 / 2
  • はちきち

    愛知県平...

    試行錯誤中です

  • 2016/8/14 23:17

    今後の成長がどうなるか分りませんが今年の採蜜は無理だと思う越冬可能かの心配するほうだと思う。

  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 採蜜は来年でも良いですが、

    越冬を心配した方が良いのですね。

    ただ、重箱式で1段目(上段)を手違いで内寸24cm角で高さ23cmを使ってしまい

    2段目以降は内寸24cm角で高さ15cmです。

    従って、1段目(上段)が約1.5倍の高さが有ります。

    この大きさでも越冬を心配した方が良いでしょうか?

    暫く先の話ですが、何か対策をしなくてはならないのでしょうか?

    有るようでした教えてください。

    2016/8/15 11:05

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本蜜蜂の一ヶ月間の巣の成長速度、今後の採蜜可否は?