びーちゃんさん こんにちは.
画像からはよく分かりませんが,キアシナガバチかセグロアシナガバチのいずれかの巣だったと思います.
アシナガバチは営巣活動が終わると,特にすることも無くなるため,巣やその周辺に集団で止まっていることがよくあります.集団は新女王バチ,オスバチ,働きバチで構成されたいます.
たくさんのハチが集まっていると恐怖心を覚えますが,何もしなければ特に危険はありませんからそのまま放置されることをおすすめします.
まだしばらくはこの場所の留まると思いますが,時間の経過と共に数が減って,やがていなくなります.今回のケースは巣が無くなったのでその近くに集まっています.いわゆる”巣別れ”の状態です.
幼虫の餌に,庭木に付くイモムシやケムシを狩ってくれていましたので,虫取りご苦労さんとい暖かな気持ちで接していただければ思います.
キアシナガバチの軒下営巣事例
巣は残っているが1m程離れた酔芙蓉の葉裏に集まるセグロアシナガバチ
以下はセグロアシナガバチの同じ巣を時間を経過して見たものです.時間の経過と共に成虫の数が減っていくのがわかります.
9月10日
10月9日
10月26日
2020/9/23 16:51
2020/9/23 17:17
2020/9/23 15:53
2020/9/23 16:05
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。