投稿日:2020/10/4 12:14
こんにちは 先輩方またよろしくお願いします。
叩いて振動を与える
ドライヤーなどで風を当てる
この2つは代表的な方法だと思うのですが、
我が家のポリシーとして、いかに犠牲を少なくするかがポイントなんです。
しかし、この方法で蜂っ娘達が移動した事がありません!
一瞬消えたかと思ったらまたすぐ顔を出す、もぐらたたき状態でして、なかなか作業が捗りません。昨日はあまりにも移動しなかった為諦めて蓋を閉じて終了しました。
動画を見ても同じようにはいかず、何故あんなに手際よく作業が進むのかわかりません。
失礼ながら、犠牲になるリスクは度外視されてさっさと作業しているだけなのかとも思ってしまうほどです。
蜂っ娘達が可愛い過ぎて気を使いながらではやはり限界があるのでしょうか?
YBBさん はじめまして~
今年初めての5群の採蜜を行いました。
4~5日前に採蜜をしたときには、なかなかミツバチが移動してくれませんでした。
❶ドライバー等で下に移動させるときは、叩くところがプラスチック等の固いところで、上の方から下に向かって根気よく叩いて下に移動してもらう。
❷ドライヤーで見えるミツバチに風を当てて下に移動させる。
❸ ❶と❷を交互に行う。
❹横から包丁をあまり深く入れない。
❺また、❶と❷を行い、見えるミツバチが少なくなったら一気にワイヤーで切る。
こうすると犠牲が少なくなります。
まだ心配なら、ヨモギ(ブルービーさんが書いておられました)燻煙器もいいかもしれません(普通は西洋ミツバチの採蜜に使うようですが)。
ただ、夏場と違ってミツバチの活性が凄く上がってるようで、垂れた蜜に群がり採蜜用の巣箱を入れてから蓋をするのも大変でした。
YBBさん おはようございます。
私たちの場合に限っては、複数のハチ場を短時間で巡回して、採蜜該当巣箱を一か所に集めて採蜜する必要性から、おおよそ次のような手順の方法を取っています。
採蜜前日
❶採蜜器具や用具を採蜜場所に移動配置
❷該当巣箱から、固定するロープ等を全て外す。
❸必要な場合は、継ぐ箱を採蜜巣箱の横に配置
採蜜当日
❶採蜜巣箱を木づち等でうつ
❷スノコを切る
❸採蜜の巣箱を切る
❹地上に降ろした巣箱のハチをブロアーで除く
❺巣箱ごと大型衣装ケース格納し、ハチと速やかに隔離する。
貯蜜の多寡や、巣群の性格のようなものがあるのか、打突だけて、ほとんどが、下に移動する群れもありますが、一向に巣箱から移動しない群れもあります。短時間で採蜜する必要性から、色々試した結果、今の方法を取っています。
皆さんに、お勧めする方法ではありません。
採蜜する巣箱の多寡を問わず、採蜜前の下準備をしっかり行い、採蜜した後に、切り取った巣箱に、周囲のハチやスズメバチが近づかないよう、当該巣箱とハチを速やかに隔離することが重要かと思います。当日の採蜜に時間をかけないことも、ミツバチの負担と飼育者の負担軽減かと思います。
ただ、数と時間が許せば、ゆっくりと楽しんで採蜜したいと思っています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/10/4 14:07
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2020/10/4 15:00
tototo
鳥取県
2020/10/4 17:52
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/10/5 05:09
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/10/4 23:11
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい