投稿日:2021/3/5 12:33
まだまだ早いですが、蜂群が一つも無いので考えすぎます。
今年は野生群の捕獲目指しています。
もし巣枠式に野生群が上手く入ってくれれば、落ち着いた後、
巣枠が17枚入るカ式風巣箱に移す時に、カ式風巣箱を2段積んで、
そのカ式風巣箱の上に移せばと考えています。
下のカ式風巣箱も上も巣枠全て入れる予定ですが、
こんな方法は無理でしょうか。
私はメインは、自作のか式風巣枠式です。
まず開発者の「岩波金太郎(かねたろう)」さんも本で書いていますが、巣枠式の場合最初から巣枠を入れておくと、障害物と判断されて入らない事が多く、岩波さんも私も、入り安い他の箱に入れてからか式に移します。私の場合は、最も入り安い丸洞をたくさん作ってあるので、それに入れてから移しています。入居後移しやすいように天板を加工しておく必要があります。慣れるとほとんどうまく行くようになります。作り方と写し方は、成功例失敗例を含め私の過去の日誌に色々と書いてあります。
>巣枠が17枚入るカ式風巣箱に移す時に、カ式風巣箱を2段積んで、そのカ式風巣箱の上に移せばと考えています。
通常か式の場合は、巣枠13~14枚位の範囲で作るので17枚と言うのは経験もないし、始めて聴きました。かなり大きいと思いますが、これを最初から2段積むのは賛成できません。私も過去に2段積んだ事もありますが、1年だけでやめて、今は1段だけで管理しています。その訳もどこかに書いておいたのですが、今探せませんでした。
か式巣枠を17枚入れたら、一杯になった時、一段でもとても持ち上げる事は出来ないほど重くなるし、巣枠式で2段積むと、相当管理になれた人でないと、管理出来ません。取りあえず一段だけで入れて見る事ですね。
ちいちゃんさん こんにちは
私の場合 2019年4月 巣枠式巣箱に 巣枠3個だけ入れて待ち受け箱として 設置したところ 翌日入居しました まだ巣枠式と重箱式の 長所短所が分からず 知識もありませんでしたが ネットで1個だけ購入設置したものです その後巣碑が大きくなるにつれ巣枠を1個づつ増やしていきました その後が大変な目にあいました それは巣碑同士をくっ付けられたり 通り道を作られたりした結果 今の私の知識では手に負えません 今ではちいちゃんさんが言われている様な 2段の巣枠式で満タン状態です したがって巣枠を取り出せる状態では無くなりました 今も元気に花粉を着けて出入りはしていますので 今年の分蜂が終わり次第解体する事を考えています 質問にあります 野生群は入ると思われます 巣枠式2段も可能 しかしそれは巣枠式の管理が出来る方のみの飼育方法ではないでしょうか。 蜜だけ獲れて 蜂の負担は少ない重箱式がベストと思います。
ちいちゃん様 巣枠式の育成は初めてですか。二ホンミツバチをカ式の巣箱で飼う事は、勿論、可能ですが、二ホンミツバチは巣枠に綺麗に巣を付けてくれませんので十分ご注意ください。
ミカドノタカリ様が言われているように、巣板同士をくっつけたり通り道を作ったりとしたい放題です。これをさせないためには、3~4日に一度必ず巣板を取出すことが必要です。
ところが、余り頻繁に取り出すと、今度は逃居の恐れが発生します。
色々な問題が有りますが、採蜜や女王蜂の産卵の確認など容易に出来ることも大きなメリットです。
私もほとんど経験は有りませんが、師匠が行っており、更に、今年、巣枠式の巣箱を増やすそうですので、色々と勉強させてもらいます。
兎に角、何事にも最初は有るものです。頑張って飼育に成功して頂きそれを日記に揚げてください。参考にさせて頂きます。
期待していますよ。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/3/6 00:48
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
2021/3/7 01:30
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/3/5 12:48
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2021/3/5 14:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/3/5 12:53
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/3/5 14:54
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
関のきこりんさん
おはようございます!
前コメントにも記述している通り、初めての巣枠式のスタートですのでイメージ、シミレーションで実験的な部分も多分にある説明となります。
1.前提
・重箱トップバーサイズはカ式巣枠巣箱と同じになります。
・トップバー、横桟、下桟は黒蜜を薄めた液に浸した物です。また、トップバーの三角部分の頂点の溝と横桟溝にも蜜蝋を付けます。
2.①タイプと②タイプの2タイプの待受け巣箱を用意。
◆①タイプの仕様・横桟無しのトップバー(トップバー天板のビースペースは8mm、上桟の中心間隔は35mm、横桟が無いので巣箱壁とのビースペースは18mm)
・横桟無しのトップバー天板のみで障害物が無いので②タイプより入居率が高いと思われる。
・移行は巣碑が巣箱壁に付かない時期、大きくならないうちにカ式巣箱にトップバーをそのまま移行。移行後はミツバチが落ち付いたタイミングで巣碑が付いたトップバーには横桟・下桟を取り付ける。巣碑が無いトップバーにも横桟、下桟を取り付ける(移行後の下桟と底板のビースペースは8mm)。 *巣落ち防止針金無し
実際に実践しないとわからないが横桟・下桟の取り付け作業は厳しいと思われ、また蜜蜂にストレスを与える為、
ハッチ@宮崎先生のアドバイスを頂いた
「平穏をち、慌てずゆっくり丁寧にを心掛け、巣脾枠に振動を与えず、風が当たらないようにすることが大切」
を実践です。
◆②タイプの仕様・横桟有り・下桟無しのトップバー(トップバーの隙間は8mm、横桟が有るので巣箱壁のビースペースは8mm、上桟の中心間隔は35mm、移行後の下桟と底板のビースペースは8mm)
・小生としては、蜜蜂にストレスが少なく移行作業が楽なので②タイプが理想ですが、横桟の障害物が有るので入居については?と思っています。
・横桟に巣碑が付き大きくなったタイミングでカ式巣箱にトップバーをそのまま移行。移行後は蜜蜂が落ち付いたタイミングで下桟を取り付ける際、
「なるだけ平穏を保つ、これは慌てずゆっくり丁寧にを心掛け、巣脾枠に振動を与えず、風が当たらないようにすることが大切」です。
この時点でカ式巣枠巣箱は全て下桟有り、巣落ち防止針金無し。
*初心者の重箱トップバーからカ式巣枠に移行なので、矛盾や無理な部分が有るかと思います。上記シミレーションで疑問、不安部分、アドバイスが有れば御教示頂ければ有難く存じます。
2021/3/8 01:37
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群