投稿日:2021/4/18 20:10
分蜂を狙ってる日本ミツバチの自然営巣群(雨戸戸袋内)が
西洋ミツバチの盗蜜?に遭い、
戸袋入口付近で見かける蜂はすべて西洋ミツバチになってました。
なすすべもなく、一週間振りに 待ち箱に置いた金稜辺の水やりに行き、
戸袋入口をノックしたらシュマリング?(集団で羽ばたく音)が
ざぁ~ざぁ~ っと聞こえてきました。
ただし入口で見かけたのは、腰の黄色が鮮やかな西洋ミツバチでした。
その前に、スズメバチもウロウロしてたので
外に出てる蜂はほとんど居ない状態でした。
そこで質問ですがシュマリングは
日本ミツバチ特有の行動ですか?
西洋ミツバチもシュマリングするのでしょうか?
ご存知の方 教えてください。
2021/4/20 12:07
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2021/4/18 20:19
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2021/4/19 23:39
GT380
佐賀県
2021春、雨戸戸袋内に営巣している自然群からの分蜂を捕獲するべく、準備&勉強中 一年間浪人の後、 2022.4月 初入居 絶賛手探り中!
GT380
佐賀県
2021春、雨戸戸袋内に営巣している自然群からの分蜂を捕獲するべく、準備&勉強中 一年間浪人の後、 2022.4月 初入居 絶賛手探り中!
ちいちゃんさん
コメントありがとうございます。
シュマリングだけで中の種類は特定できないんですね。
もしや日本ミツバチ復活か? と
復活祭の準備をしてました(笑)
迫力あるシュマリングではなかったんですが
また次週末の楽しみにとっておきます。
2021/4/18 21:45