投稿日:2021/5/16 23:08
昨年遅くに入った小さな群です。蜂は増えている筈なのですが育ちが悪く?、3月に内険した時よりは大きくなったのですが、なかなか巣板一面になりません。4月5月で雄蜂も2回生まれましたが、分蜂ではないような気がします。
また、5月1日に入った群も、巣作りの勢いが鈍いような気がしました。
そこで、巣門から巣まで遠いので、体力を消耗してしまうのかと思い、各箱を1つ抜きました。
巣板までは近い方が良いのでしょうか?
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/5/16 23:18
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2021/5/16 23:15
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/5/17 03:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/5/17 07:35
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/5/17 09:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021/5/18 20:27
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
金剛杖さん
コメント有難うございます。
新たに分蜂捕獲できて嬉しいです。
入居後白い巣5枚は直ぐに出来ましたが、こちらも成長がゆっくりで、やっと蜂が増えてきたところです。
4-5日前20時頃、巣門前で激しく争う羽音が聞こえたそうです。
スムシっこカード入れてありましたが、本日小さな幼虫発見しました。羽音がしていたのは、侵入されたからかも?
2021/5/22 20:35
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ネコマルさん
コメント有難うございます。
気になり観察しすぎて、蜂にストレスを与えているのかも、と、色々細かく考えてしまいます
2021/5/22 20:41
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちびっこさんこんばんは、私の体験から内寸290㎜は岐阜では大きすぎでした、1段が伸びません、同時にスタートした内寸252mmの巣板の伸びとは比較になりませんでした。
私の現在の内寸は240㎜で標準化しています。
今後は重箱の中に巣枠を下げたく計画を進めています、その関係上内寸を220㎜角になるのかなとも考えています。
2021/5/22 23:01
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
カッツアイさん
コメント有難うございます。
この箱は友人に貰った巣箱で、週末養蜂サイトを知る前だったので、自分で作った箱も全て内寸29センチになっているのです。
2021/5/23 15:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちびっこさんこんばんは、上手に世話されて居る方は、内寸220が多いようです、私は今の処240㎜で標準化しています、巣板をスムーズに伸ばす種には内寸を小さくされる事をお勧めします。
2021/5/23 19:39
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
カッツアイさん
現在内寸29センチに、内寸22センチの継ぎ箱を重ねると、かなりデコボコしてしまいますが、蜂が歩いて登るには支障がないでしょうか?
2021/5/23 20:57
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
思えば、自然巣は多分デコボコしていますね。手元にあるものから順に、小さく作り替えるようにします。
既に入居している場合、巣門を見失って迷子にならないように、巣門箱は差し替えしない方が良いのでしょうか?
2021/5/23 21:18
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは。内寸が変化するのは経験が有りませんので判りません、
巣門枠は私はいつも状況にて変えています、巣門の位置が変わらなければ問題ないと思います。
私の案ですが、内寸290㎜の中に外寸285288㎜板厚24㎜で内寸240㎜の枠を作り現重箱の中に入れたら即内寸が小さくなると思います。
2021/5/23 23:56
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
2021/5/29 17:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちびっこさんこんばんは、内検のし過ぎでストレスになることは無いと思います。
この写真から見ると継ぎ枠のし過ぎと思います、
巣落ち防止棒が3段見えます、巣門からはいり巣板まで壁を歩いて行きます。歩きやすいように一カ所から歩いて行くのでこんな偏った形になってしまうと思います(解放巣は巣板まで飛んで行きます)。
私なら巣板を造っていない方向に邪魔板を入れて重箱内寸を小さくします
巣落ち防止棒をに出た板でよいと思います。
外から見ると片方に偏った巣箱に見えますが、内寸は真っ直ぐのはずです、
簀の子に成っていませんので巣板のないところに穴を開け、メントールを処方されると良いと思います。
ミツバチが巣門枠一杯に成ったら継ぎ枠をされることをお勧めします。
巣板は絶対に底板には付きません、私は全体が同じように伸びてから継ぎ枠しています。
2021/5/29 21:15