投稿日:2017/1/21 11:43
昨年の6月から日本ミツバチを飼っています。
未だ一回も蜜は採っていません。重箱式で、養蜂箱2段からのスタートして、今は4段になっています(入り口の箱を入れると5段です)。
今も暖かい時間帯には、働き蜂が盛んに花粉を運び込んでいます。
こんな状態で、春に最上部の箱の蜜を採ろうと思っているのですが、そのタイミングは4月でしょうか?5月頃が良いのでしょうか?
箱数は上から全部で5段です。箱の下から中を覗くと、下の2段(養蜂箱と入り口の箱)は空いているのですが、上から3つ目の箱に蜂が満杯している状態です。
こんばんはダブロンです。西洋ミツバチは農業のレバルに進化していてノウハウがあれば非常にやりやすいです・・・自分の体験。でも日本ミツバチはまだ狩猟から飼育?にやっとなったくらいのレベルです。 まだ決まった採蜜の時期・方法はないものと思ってください、そして初心者が陥りやすいのは収穫を焦ることです。野菜栽培に例えるなら肥料のやりすぎで枯らすとか密植でまともなものが収穫できないとかです、そして日本ミツバチの生態が未だわかっていないのでできるだけ採蜜は焦らない方が逃散などの可能性が低くなるのでよいのかもしれません。逃散が怖くてなかなか採蜜を決められないチキンのたわごとですから聞き流してください。
2017/1/21 12:25
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2017/1/21 19:00
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2017/1/23 08:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/1/21 17:13
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
tamariさん、有難うございます。分蜂版について先輩から聞いている話として、「近くの枝(背が届く位の高さ)に黄色いベニヤ板を付け、その底面に杉皮を貼っておく。そこへ群がって蜂が下がるので網ですくって捕獲する」趣旨の事を言われています。準備は出来てないし、全く自身がなく今は不安だけです。当方、2㍍高・杏の木の下で養蜂していますが、その杏の木に(手が届くくらいの高さの枝の幹)40㎝角の黄色いベニヤ板を設置しようと考えてはいます。アドバイスくださっている「10㍍以内に」ですが、巣箱の周りに槙囲いやまゆみなどの庭木があり過ぎて、確率的に何処へ分蜂するのか検討がつきません。杉の皮は蜂がとまり易くするためのツールなんでしょうか? いろいろ考えると不安でもあるし、反面楽しいですが、未知の分野であるだけに怖い方が強いです。
2017/1/23 21:27
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。