ニホンミツバチ

キンリョウヘンの発育状況についてお尋ねします

  • hemo8

    京都府

    池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...


  • 写真1~3は2月15日現在の状況ですが今年1月5日から室内に入れています、置いている部屋は暖房した部屋に隣接した部屋で10時~16時頃まで透明ガラス越しに直射日光が当たる場所です、毎日隣の部屋は朝から晩まで暖房していてこの部屋は17~18度、深夜は5~6度くらいになると思います10日置き位に 朝外に出して水やりをしますが今日出してみた所 他のは写真1の様な花芽ですが写真2の鉢は4つの花芽の内3つが写真3の様になっていました、ちょっと見ないうちに開花の準備が進んでいて驚いています。 過去3回分蜂群の捕獲経験が有りますが4月27日~4月30日の間に集中していたので今年も4月中旬に開花させたいのですが現状の進行状況から見てあと二か月、このまま加温すれば早や過ぎるのではと心配しています。調整方法を教えて下さい。又知識のないままに株分けし使った鉢や植え付け方法の間違いで 花芽が真横に向かって出てきて(写真2)鉢の壁に当たってしまいます、5月頃に植え替えるべく専用の鉢を準備していますので株分けや用土等についてもご指導頂きます様お願いします。


    回答
    1 / 3
  • ダブロン

    岐阜県

    まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。

  • 2017/2/15 15:09

    こんにちはダブロンです。写真を拝見するとまだ2か月あるのにちょっと成長しすぎのように思えます。花芽とかは一度成長すると後戻りはできないと考えた方がよいでしょう、成長抑制のためにある程度気温や日照時間を減らすのはよいでしょうがあまり極端にすると枯れてしまう可能性が高いです。また成長促進のために気温を上げすぎたりしてもよくないです、生育地域が熱帯の高原地域ですから常春のような環境(霜が降りないで無加温)がよいのではないかと思います??? ご参考に・・・ http://www.acj-trust.com/html/user_data/ran.php

    まっすぐに伸びた花芽はプラスチック板とかをあててゆっくり矯正すればよいでしょう。

  • hemo8

    京都府

    池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...

  • タブロン様  

    早速のご回答有難う御座います。ご指摘の通り加温はやめて 暖房の影響を受けない室内に移動しました、急激な環境変化にならない様屋外には出さない事にして様子を見ます。又花芽が鉢の壁に当たる方向を向いているのはスベリの良いプラスチック板で矯正 は妙案で早速実行します、有難う御座います。

                          

    2017/2/15 17:53

    回答
    2 / 3
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2017/2/15 12:56

    私の飼育仲間はみな戸外無加温栽培してる方が多いです。一昨年蜂友が早く咲かせようとしてハウスに取り込んだら日焼けして蕾がダメになってしまいました。その年の分蜂は例年より遅く早く咲かせる必要はなかったです。

    左は2/5、右は2/10(別株で海岸近くと山間部で戸外無加温栽培)の様子です。

    山間部のは既に花芽が伸長してきてます。

    私の飼育場所身辺では野外の気候にまかせた方が開花時期ぴったり分蜂期合うようです。

    今年は分蜂は早まるかもです!

  • hemo8

    京都府

    池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...

  • ハッチ@宮崎様

    早速の回答有難う御座います、写真を拝見しますとこちらより温暖な所でも花芽は尖ったのが有るようですしやはり加温することで少し進行し過ぎた様ですので室内でもあまり温度の上がらないところに移してみます、来年からは自然任せのと もう少し遅くから加温するのとで チャレンジしてみます有難う御座いました

    2017/2/15 17:42

    回答
    3 / 3
  • asakaki

    三重県

    ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...

  • 2017/2/16 00:42

    写真のキンリョウヘンを見るとチョット成長が早すぎると思います。私は昨年からキンリョウヘンの加温を倉庫二階で挑戦しました。加温と言っても透明の明り取りの下レースのカーテン素地を張って置いているだけで自然加温です。昨年は2/1に置いたのですが3月中に咲き送そうだったので下に降ろして開花時期の調整をして4/3咲となりました。今年はこの経験から2/10に加温を初めました。目標は4月前半です。


    自然加温

  • hemo8

    京都府

    池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...

  • asakaki 様

    具体的な回答有難う御座います。 やはり成長しすぎですか? 質問で書いていました様に1月5日から加温しましたので早すぎたのですね、今は暖房のない玄関に移動しました、数年前は加温のテクニックも知らず外に放置していたら分蜂(4月中旬~末)が終わった5月中旬に咲いたことが有り    このQ&Aで加温を教えて貰ってから毎年実行していますが その開始時期を理解して居なかったのです、来年からは加温するとすれば2月に入ってから そして他の方からのご指導で 急激な環境変化で枯れる事が有る、とか野外での自然開花でも分蜂に間に合う事もある、など自然に任すのと半数は 加温それも2月に入ってから、で頑張って見ます、早すぎキン様?が何とか咲かずに4月中旬までじっと我慢して呉れる事を祈ります。有難う御座いました。



    2017/2/16 09:32

  • 退
    退会済みユーザー
  • 2月15日に キンリョウヘンの発育状態について お尋ねしましたところ、写真を見る限り2月中旬の状況としては開花が早すぎるのではないかとのご意見ばかりでした、以前分蜂時に開花が間に合わず悔しい思いをしたので今回は屋外に置いていたのを1月5日から暖房の部屋と隣接した部屋の窓際に置き加温していたのです、色々ご指導頂き早速室内の暖房が効かず陽も当たらない廊下に移したのち一か月経過した状況です、加温開始が早すぎる2月から初めても間に合う、急激な温度変化は禁物、加温せず自然開花で間に合うのでわ、などのご意見のほかに写真2の様に深植え(石が少なくバルブが下にある)状態で花芽が鉢に突き当たるような時はプラスチック板を当てゆっくり矯正する、など貴重なご意見を実行した結果現在順調な進行状況を写真にてご報告します、有難う御座いました。


    2017/3/24 23:39

  • 退
    退会済みユーザー

  • キンリョウヘンのつぼみは大分大きくなりましたが咲くのはまだ先のようです、気温が上がり朝から屋外で水やりをしました、例年4月末が分蜂の時期なので間に合うか心配しながらその午後 裏の元池の蜂場に行ってみると角胴巣箱に鉢球、寒冷紗の袋に針金の植木鉢の置台を入れ二人かかりで掻き落とすようにして取り込みました。一夜明けた昼前新しい箱の周辺を10匹程が飛び回っていました、例年より25日位早い分蜂で驚いています。hemo8


    kinryouhen ki

    2017/4/4 12:48

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    キンリョウヘンの発育状況についてお尋ねします