投稿日:2021/9/5 11:50
初質問です。
今年4月に自由研究の観察目的でニホンミツバチを1群捕獲していただき、飼育を始めた者です。巣箱は自作のもので、当時はミツバチについて詳しい知識がなかったため、ほぼオリジナルの巣枠式です。形としてはラングストロス式に似ていると思います。
入居してから2週間後の内検時に、巣枠に対して垂直方向に造巣しているのが確認できましたが、どうすればよいかわからず、今までそのまま飼育していました。
数日前から巣箱の側面を覆うようにミツバチがついていて、巣箱の中は巣脾で満杯になっていたため、巣箱内の圧迫によって外に出ていると考えました。緊急的に採蜜しようかとも考えましたが、巣枠の上部が邪魔になってしまいできません。このような場合、巣箱の上に継箱したら造巣してくれるでしょうか?もしくは、無理にでも巣枠の上部を切り離し、採蜜したほうが良いのでしょうか?または、春の分蜂を待って、このまま見守っていたほうが良いのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
こんにちは。
こんな方法はどうでしょう。
現在の巣枠毎巣板を引き上げる。木棒2本を枠の上から木ネジで止めれば取り出せるのでは。
アセンブリで置ける台に載せる。片方の縦桟と下桟外せる構造の台をあらかじめ用意。
新たな巣枠に育児域中心に巣板切って留める。枠内ぴったりに切れば2、5ミリの穴に通した楊枝で簡単に留められます。(巣枠またぐ巣板でも其れ程複雑な形では無いと推測してます。)
並んでた巣板順に箱に戻す。
慣れないと難易度高く思えるかも知れませんがしようと思えば出来ると考えます。勿論みなさん言われる継箱して来春分蜂待つのが1番確実ですが。巣板のいどうに伴い蜂の移動も有りますしそれがきっかけで逃去も有るかもです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/9/5 13:28
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/9/5 18:57
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/9/5 19:59
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
2021/9/6 20:56
かまぼこ
静岡県
静岡県在住の中学3年生です。今年4月からニホンミツバチの飼育を始めました。 現在飼育数は1群で、自宅のベランダに巣箱を置いています。
かまぼこ
静岡県
静岡県在住の中学3年生です。今年4月からニホンミツバチの飼育を始めました。 現在飼育数は1群で、自宅のベランダに巣箱を置いています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
かまぼこ
静岡県
静岡県在住の中学3年生です。今年4月からニホンミツバチの飼育を始めました。 現在飼育数は1群で、自宅のベランダに巣箱を置いています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
かまぼこ
静岡県
静岡県在住の中学3年生です。今年4月からニホンミツバチの飼育を始めました。 現在飼育数は1群で、自宅のベランダに巣箱を置いています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
かまぼこ
静岡県
静岡県在住の中学3年生です。今年4月からニホンミツバチの飼育を始めました。 現在飼育数は1群で、自宅のベランダに巣箱を置いています。
かまぼこ
静岡県
静岡県在住の中学3年生です。今年4月からニホンミツバチの飼育を始めました。 現在飼育数は1群で、自宅のベランダに巣箱を置いています。
かまぼこ
静岡県
静岡県在住の中学3年生です。今年4月からニホンミツバチの飼育を始めました。 現在飼育数は1群で、自宅のベランダに巣箱を置いています。