投稿日:2021/10/27 17:07
巣箱は丸洞ですが、養蜂形式は重箱式に似ていて似ていないです。
現在は机上の理論ですが、この様に進めた場合に、相当無理がありますか?
来春、分蜂群を下の丸洞に取り込みます。
春の分蜂群は秋頃、場合によっては翌年に、下の1期の状態になります。
その時点で最初の採蜜をします。 2期から3期の状態になります。
3期までは丸洞の①と②を重箱と同様丸洞毎採蜜します。
数か月して巣板が底まで伸びてきた時点で4期の様に、採蜜します(対馬方式)
4期の採蜜を行ったら、同時に丸洞を2個載せて5期の状態にします(島根県弥栄村方式)。
ここまでは順調に進むと思います。
5期でよく見られるのは盛り上げ巣です。
しかし、盛り上げるべく空間が一気に高くなった場合に盛り上げではなくて、
6期の図の様に天井から巣板を作りだす事を期待しています。
もし、6期の図の様に天井から巣板を作りだしたら、内蔵温度計で把握できます。
それが確認出来て、巣板が順調に伸びて来たら、勝手口から手を差し込んで③の部分を掻き出します。
自然巣の巣板の更新をスムシが行う代わりに人間が行う事になります。
この案はどんな危うい処がありますか?
また、感じる事がありましたら教えてください。
おはようございます。
面白い課題ですね。
私の回答も机上の理論ですが、感じたこととして、
5期は巣落ちした環境に近いかもしれませんね。
自然界での巣落ちの場合(屋根裏での観察)6期状態を見たことがあります。
しかし、巣が大きく描かれているので、蜜蜂が安定していたらそうはならないかもしれません。
例としては、フォローハイブを上段に搭載したのになかなか蜜を貯めないかったとかの原因に
6期図の②に該当する空間が考えれれます。
巣落ちの時は下に半分、上に半分の蜂が残り、そのような状態になりますので、
おっとりさんのこの計画がうまくいくとすれば、③が巣落ちしたように感じた蜂が、
半分放棄状態となり蜂球が①に形成される状態になる必要があると思います。
以上ですが、正解はどうだったか是非試して教えてください。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2021/10/27 17:41
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
2021/10/28 05:55
ひろりん
千葉県
千葉県我孫子市。 近隣の蜂友求めてます!年齢、職業問いません。情報交換、場所の貸し借りなど、継続的な養蜂の為、積極的に助け合いの出来る方を求めております。 宜...
2021/10/28 00:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろりん
千葉県
千葉県我孫子市。 近隣の蜂友求めてます!年齢、職業問いません。情報交換、場所の貸し借りなど、継続的な養蜂の為、積極的に助け合いの出来る方を求めております。 宜...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。