投稿日:6時間前
2023年10月、2024年10月に採蜜をしました。久しぶりに食べたところ双方とも味が変わっていました。採蜜直後より、酸味が強くなっている感じです。フルーティーでおいしいのですが、腐ったり、傷んだりしているわけではない思ってよいでしょうか?
はちみつは腐らないということで、暗所で保管し小さなボトルに詰めて少しづつ消費していましたが、今後も食べ続けて問題ないのか、廃棄した方が良いのか。
ちなみに、糖度はれぞれ80度ありました。
<見た目>
容器ので発酵したり容器がパンパンになったりということは見られません。また、上澄みが発行してシュワシュワしていることもありません。カビなども見た目では何もありません。
見た目は半分結晶化の始まったとろとろのハチミツのままです。
皆さんのご知見を頂ければ幸いです。
I.Rさん、こんにちは٩(ˊᗜˋ*)و
蜂蜜は糖度が78度以上あって保存場所が良ければ腐ったり発酵したりはあまりしませんが、風味や味は変わっていきます( ´•ᴗ•ก )
黒っぽくなったり(カラメル化、鉄とタンニンが反応する)酸味が増したりしますがそれでも私は味の変化を楽しみながら美味しく頂いています(ㅅ´ ˘ `)♪ 特に結晶化した蜂蜜が好きで、あえて融解させず宮崎名物じゃりパンのように食べるのが好きです( 〃▽〃)
明らかに緑色等の浮遊物(カビ)や匂いを嗅いだ時にツーンと酸っぱい匂いがした時はやめておいた方が良いかもです( ̄▽ ̄;)
私は蜂蜜を食べる時は常に綺麗なスプーン等で取ったりハニーディスペンサーに移して使用し、本体容器は湿気の少ない暗所に保管してますが腐った事は今の所ないです(ㅅ´ ˘ `)

ハニーディスペンサーはいくつもありますが、それぞれ巣箱を置いてる場所が違って蜂蜜の味も風味も違うので、その時の気分によって食べ分ける為です( ´•ᴗ•ก )
I.Rさん こんばんは。蜂蜜自体は、腐る事は無いと言います。水分量が少ない糖分である事から腐敗するモノではなく、3000年以上前のエジプトの遺跡からも、完全な蜂蜜が見つかった事も在ると聞きます。
ただし、純粋蜂蜜でも、混ぜ物が入った時には、その混ぜ物が腐る・かびる・変質する事はあるようです。
混ぜた覚えが無くても、蜂蜜をすくうスプーンに雑菌が着いて居たり、使った後洗わないスプーンだったりしただけでも、その混入物は腐る可能性がある。
①酸味の強さは、どの程度ですか?多少の酸味の強さは、経年の為に起こり得ると思いますが、臭いが酸っぱ臭かったり、アンモニアのようなツンとした臭いだったりしたら、何らかの混入物が在り、腐敗したモノと言えるので、それは食べない方が良いです。
②焦げ茶や黒に変色しているモノは、糖とアミノ酸によるメイラード反応で、黒くなっていく事は在ります。これは、問題なく食べられます。
③上記2点ををクリアしているなら、問題なく食べられると思います。
それでも、気になるようでしたら、珈琲や紅茶に入れて飲んだり、お料理の糖分として使ったりすれば、無駄にならず、最後まで栄養も美味しさも楽しむことができますね。
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...
4時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
44分前
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...