投稿日:2017/3/6 07:56
蜂蜜が結晶になってしまうことはあると思います。
全部が結晶になったときは、まぁ、そのまま食べたり溶かしたりするのですが、上下二層になってしまいました。
これは、蜂蜜の中で糖度が違うからでしょうか?どういうことでしょうか。
食べると上の部分は甘く、下の部分はあまり甘くない上に美味しくない気がします。
さて、どうやって食べますか?
全部溶かす。←また、分離するのでは。
密封して温めて全体の糖度をあげる。
別々に食べる。
皆様ならどうされますか?
おはようございますダブロンです。蜂蜜はほとんどがブドウ糖と果糖でできており、固まるのはブドウ糖の方が多いです。温めれば元に戻りますがそのまま食べても食味が悪いですけれど問題ないです。液体の方は果糖がほとんどなので温度が低いときは砂糖より甘く感じられます。 http://kurabiyegezegeni.com/archives/98 ←対処法
http://mikakukyokai.net/2014/07/23/sugar/ ←糖類の甘みの違い
2017/3/6 08:50
2019/11/6 20:27
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ケンスケ
滋賀県
養蜂歴はまだ浅いです。皆さんの投稿で勉強させていただいています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...