ニホンミツバチ

花粉採集と花蜜採集は分業化されているのでしょうか!?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 今朝方帰巣蜂が手に止まったのでパチリ

    腹部パンパンで、後ろ脚には花粉団子付けていました。

    腹部には花蜜、後ろ脚には花粉集めて帰って来た!?

    花粉採集と花蜜採集、分業化されているのか?  それとも同時にどちらも集めて来るのか!?

    どう思いますか?

    回答
    1 / 4
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2021/12/12 06:36

    ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    私も以前、同じような疑問を持ち、以下の質問を上げさせていただきました。

    https://38qa.net/139941

    三重県のkuniさんの回答には「ミツバチの世界へ旅する」原野健一著(玉川大学教授)が引用されており、その著書では緩やかに分業しているとのようです。

    ハッチ@宮崎さんのようなベテランの方でも同じような疑問をお持ちでうれしく思っています。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • papycomさん、おはようございます(^^)/

    投稿質問に対する回答とても参考になりました。

    「ミツバチの世界へ旅する」原野健一著(玉川大学教授)もう一度読み返してみます(^^)

    2021/12/12 07:23

    回答
    2 / 4
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2021/12/11 22:13

    ハッチ様 こんにちは。何も根拠がある訳ではありませんが、この質問を見てから、我が家の娘達を観察して見ましたが、花粉を持って帰ってきている蜂も、お腹が大きいので、花粉を集めている蜂も蜜を持って帰っていると思います。

    しかし、花粉を持ってない蜂が居るのは何故なんでしょうね。これの説明がつきませんね。

    皆んなが、花粉と蜜を持って帰っているのであれば、よく分かりますよね。

    蜂さんが話せれば良いのですけどね。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ブルービーさん、こんばんは!

    人間に例えると、花粉団子2つはスイカを両手にそれぞれ抱えて飛んでいる様なものとのこと・・・

    ん~(;_;)/~~~

    蜂になってみたいf(^_^)

    2021/12/12 02:12

  • はちばか

    福岡県

    福岡県田川郡添田町でニホンミツバチ捕獲に挑戦中。マップを見ても周りに活動している方がいません。 近い方、蜂友なりましょう! 分封時期や、流行病、スズメバチの被害...

  • おはようございます。

    すみません正解はわかりません。

    蜜は時間限定品?(バーゲンセールにみえませんか?(笑))で、花粉は数量限定品ってことなんじゃないですか?

    2021/12/12 06:38

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はちばかさん、おはようございます!

    寄ってらっしゃい 見てらっしゃい 論、よくわかりそうな解釈どうもありがとうです(^^)/

    2021/12/12 07:28

    回答
    3 / 4
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2021/12/11 17:30

    何故か、専用、共用、両方の蜂居るようです。内勤の様に外勤後日数よるのか?外勤、の日数別、外勤の識別出来ないので、この質問手に終えません。

    外勤、加齢グループ、、、識別、3つに分ける事、観察中です。西洋はどう識別されてるにですか????

    教えて下さい

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 金剛杖さん、こんばんは&回答ありがとうございます(^^)/

    今日観察していてあまりにお腹はち切れんばかりにパンパン、蜜たっぷり集めて来たんだね~と眺めていたら

    脚に花粉団子付けていたものですから、質問してみました。

    2021/12/11 18:48

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • ハッチ@宮崎さん

    蜜は飛行のエネルギー、蜜は花粉のセツチヤク剤と飛行燃料、蜜蜂を、検察すれば体内に蜜、足に花粉あると思います。体内に蜜あると蜜集めは別と思います。

    蜜蜂は、春スズメバチのアリマキ蜜や樫木の発酵蜜に反復して来るの見るとその燃料蜜は1ー2時間の量のようです。

    1、腹伸び大きくなつた日本蜜蜂、

    2、後ろ足に2つ大きい花粉球付ける日本蜜蜂

    私は、朝に、1が多い。午後に、2が多い。独断ですが、地域の蜜、花粉状況により、決めてる様に思います

    その持ち帰りバランスで育児量、決め居るよう独断で思っています、、、、決めないいけないと思い独断、異端児意見書きます。、、、笑って下さい

    2021/12/12 08:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 笑うなんてとんでもないことです(-_-#)

    2021/12/12 08:28

    回答
    4 / 4
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 2021/12/11 19:46

    ハッチ@宮崎  様  こんばんは

    凄く お腹パンパンですね(@@)

    私は同時にどちらも集めて来るんだと思います

    働き者ですね~ チビ達は(笑) 

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こころさん、こんばんは!!

    よく働いていますよ~(^^)/

    働き方改革、ほどほどでいいのに(^^;

    2021/12/11 20:08

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    花粉採集と花蜜採集は分業化されているのでしょうか!?